どうしようもないのでお風呂でひたすら足をマッサージしまくって寝たのですが、やはりというかなんというか、効果薄。

京都市営地下鉄の初乗り220円への値上げが検討されているそうです。
現在の210円も国内の地下鉄で最も高額ですが、相当苦戦してるんですね…。

大津市に向かうべく、夏に完乗済みの地下鉄東西線から京阪京津線直通電車に乗り込みます。

冬の午前6時なもんですから、何がなんだかよくわかりませんw
ここでの成果は「中二病でも恋がしたい!」巡礼メモをご覧ください。


バタバタ移動している中でも、石山坂本線が「ラッピング王国」と言われる所以がよく分かりました。
原色(というかノンラッピング?)に一度も遭遇しないというねw
大津線系統はこの際全線乗ってしまおうかと思ってもいたんですが、やはり時間不足でしたね。
残りが坂本-穴太と唐橋前-石山寺という、「おいもうちょっと頑張れよ」な残し方をしてしまいました。次回訪問時こそは完食します(

それでもどうにか、石山駅下のバスターミナルにあるポストに年賀状を投函できました。
自民党大勝のニュースを聴きつつ、悪化した筋肉痛に心折れそうになりながらなんとか書いたものです。大事にしてね(

石山から出発します。もうループじゃなくね?とか今さら突っ込まれると筋肉痛が再発します。

新快速の長浜行きに乗り込みます。

米原から北陸本線の新規乗車区間に入りました。
伊吹山がかすかに見える程度の曇り空です。

そして、ついに長浜で湿布をゲット!!えんだああああああああああああああああああああ
トイレで両脚にしっかりと貼り、「クーッ!」と声が出そうになるのを必死で抑えながら、後続の近江塩津行きに乗ります。

新快速は北陸本線内では各駅に停車します。というか、日中は毎時1本の新快速以外は走っておらず、完全に普通列車の代替です。

滋賀県北東部は意外に山がちな景色です。
反対側を見ても琵琶湖が見える区間は残念ながらありません。それどころか、「琵琶湖線」の愛称がついた東海道本線米原-京都間でさえ、瀬田-石山の橋梁を除いて琵琶湖は(多分)見えません。

近江塩津の直前で見えるこれは余呉湖です。羽衣伝説で知られるだけあって、なんとなくミステリアスなオーラが(

近江塩津に到着。
さらに敦賀方面に乗り継ぎたいわけですが、結局は湖西線からの新快速に乗り継ぐことになる、都合のよろしくないダイヤとなっております。仕方ないか。

時たま特急列車が通過していきます。


トンネルを越え、敦賀に到着。
福井方面に行く前に、小浜線にちょっとだけ寄り道します。途中で降りるので特に乗り鉄のためではないです。

できたばかりだという跨線橋を使って、小浜線ホームへ向かいます。
発車標をボードごとそのままデジタル化したような面白い発車案内がありました。

小浜線の125系はJRでは珍しい両運転台の「電車」で、1両での単行が可能です。
3つドアに簡単に改造できるように枠だけとられているのがユニークですね。

東美浜駅で下車し、「中二病でも恋がしたい!」巡礼美浜町編を敢行しました。我ながらこのコンディションでよくやったよと思いますね。

JR西日本では、連結面でもライトを点灯させています。
別に消し忘れているわけではなく、以前連結部で転落事故が発生したときの教訓から、少しでも連結部が目立つようにとつけるようになったそうです。
確かに結構まぶしくて目立ちます。
目の見える利用者にはとりあえずこれで大丈夫でしょうが、目の見えない利用者のためにも、今後は注意喚起の放送が流せるスピーカーの取り付けが望まれるところです。

冷たい雨が降っている中、金沢行きの電車が入線してきました。
立ち寄るべきところはすべて立ち寄りました。
あとは小松へ向かってメガループをつなげて、東京に帰るだけです。

ただこの列車だと小松の到着時刻が飛行機の時間に対して若干早いため、福井で一旦下車しました。

すでに日も暮れてしまいました。
とりあえず、全国的に珍しい、お堀の中にある福井県庁を見て駅まで戻ります。

福井駅前には電飾によって見事に浮かび上がったドームがありました。
ここにはFMラジオ「福井街角放送」のスタジオがあります。文字通り街角から放送しているんですねw

暗いですが、北陸新幹線用の高架がもうできています。
北陸新幹線が来るまでの期間を利用し、えちぜん鉄道が暫定的にこの高架を使用しつつ高架化事業を進める計画があるらしく、なかなか大掛かりな工事になりそうな気がします。

金沢行きでいよいよ小松に向かいます。

約1時間で小松に到着!2泊3日かけて、北陸本線・高山本線・東海道本線のメガループがつながりました。
ちゃんと路線図の通りにつながってるんだなぁと、「何を言ってるんだお前は」状態ですが実感できる瞬間です。

まぁ、何はともあれ、パンパンになった足を一刻も早く治すのが先決でした。
この後3日間は歩くのもままならず、完全に痛みがひいたのはクリスマスが終わってからでした。 まだまだ歩き込みが足りませんな…w
運動しなきゃ。
(終)
- 関連記事
-
- 12/15~17 中部日本超!メガループ旅行(17日) (2013/01/10)
- 12/15~17 中部日本超!メガループ旅行(16日②) (2013/01/08)
- 12/15~17 中部日本超!メガループ旅行(16日①) (2013/01/07)
- 12/15~17 中部日本超!メガループ旅行(15日④) (2013/01/06)
- 12/15~17 中部日本超!メガループ旅行(15日③) (2013/01/05)