とりあえず市街地へ向かうべく、いつものように一旦東福寺に移動して京阪に乗り換えます。
あーあー、そうやって無意識に地下鉄を敬遠するから値上げすることになっちゃうんだなぁ…。ごめんなさい。

朝の7時半ということで、ちょうど朝ラッシュの時間帯です。
もっとも春休みの時期なので多少のんびりしていますが。6000系の特急が通勤客を運びます。

ひとまず三条大橋のほとりにある松屋でスマイr…エネルギーチャージです。
鉄道クラスタでもアニメクラスタでもない、「京都つったら新幹線で行くものっしょ?え?」と無条件に思っていたであろうtakanorixさんを、鈍行で京都まで引きずり回させていただいたのにはわけがありまして。
春期講習もなんのその、「いつものクセで18きっぷ買っちゃった!てへぺろ!消化手伝って!」というそれはもうれっきとした理由が。
我ながら不真面目だねぇ。国立大には引っ掛けようね私。
ほんとすいませんね。もう足大丈夫かな?
つくづく、18きっぷの5回分ってニクいですよねぇ。1人で使うには微妙に多いし、3人だと往復で「ながら」使おうとすると帰れなくなっちゃうし。

ほどなく三条通に出ると、「JEUGIA」三条本店に行き着きました。
JEUGIA?どっかで聞いた…と思ったら、ここあれだ!「けいおん!」で唯がギー太を買いに来た楽器屋さんのモデルですね。
特に地図は見ずに歩いていたので、たまたまの探訪です。
そう、京都市中心部は地図を見なくても安心して歩けるのがいいところです。
どの方角に歩いているのかちゃんと把握しておけば、あとは気ままに通り道を選ぶだけ。時間に余裕がある旅の醍醐味です。
せっかくだから、そろそろ京都の通りの名前を覚えたいなと思いまして。
住んでいる方にはおなじみらしい覚え歌が、いろいろあるみたいですね。
「♪まるたけえべすにおしおいけ…」と。次に来るときまでに覚えとこ。

平安神宮にやってきました。
中学の修学旅行でタクシーから見ただけだったのがずっと心残りで、ようやっと見に来ることができました。
というのも、「右近の橘、左近の桜」を目で確かめたかったもので。せっかくの桜の見ごろですしね。

うちでは男の私しかいなかった頃から雛飾りを飾っていたものの、何回か引っ越すうちに密かに段数が減っていった記憶がw



うんうん。タイミングとしてはまぁいい時期に来れたんじゃないかな。
今年はいつまでも花粉症が治まらず、なかなか花見というものができなかったのですが、これで一安心です。
(③へつづく)
- 関連記事
-
- 3/29 ぼちぼち、のりすぎ。 ④商店街は活きている! (2013/04/11)
- 3/29 ぼちぼち、のりすぎ。 ③京都市電は復活できるか (2013/04/10)
- 3/29 ぼちぼち、のりすぎ。 ②たこ、にしき! (2013/04/09)
- 3/29 ぼちぼち、のりすぎ。 ①「ながら」で学んだ (2013/04/05)
- 1/9 もう迷わない、リベンジ敢行日帰り旅③ (2013/01/16)
takanorix
2013.04.10 Wed. 00:54
いやいや