無事に聖母女学院見学を終えた私たち。時刻は14時前といったところです。

実は「13時から16時ぐらいまでNHKが取材に来るよ!」という告知を、午前中に出町桝形商店街で耳にしていました。
私としては聖地巡礼のカット回収をそこそこで切り上げていたため、どのみちもう一回出町に戻るつもりでした。
で、「せっかくだから、今から出町戻ってみよう(提案)」と言ったところ、takanorixさん曰く「自分からNHKのフリー素材になりに行くなどとんでもない」とのこと。
それもそうかということで、NHKさまさまがお帰りになるまで時間をつぶすことにしました。
そこで挙がった代案はもちろん、あそこです。

一旦伏見稲荷まで戻り、稲荷駅へ徒歩連絡。さらにJR奈良線で下ります。

しかしでっかいなぁ伏見稲荷。あの向こうには何がしかでっかい見所があることには違いない。仁和寺の法師ではありませんが。
あ、いや、代案は伏見稲荷じゃないです。


もちろん、今の移動にはPASMOを使ってみました。

東京に戻った後、京急蒲田駅の自動券売機で履歴印字してみると、京阪に乗った分は「京阪電鉄」と印字されて出てきました。
正直、会社名が出るだけでも意外でした。
ソフトウェア的にどうなっているのかは不明なので何とも言えませんが、京阪電車の利用明細を関東で印字するというニッチな需要に、券売機がわざわざ対応するとは思っておらず、「***」とでも出るのだろうと思っていたからです。あっぱれ。


そうそう、で、時間調整で訪れたのはもちろん木幡!
京阪宇治線経由でもよかったのに、なんで稲荷まで戻ったのかは謎。いや18きっぷ使いたかっただけです。

まずは京都アニメーション本社ビルを拝んでおきます。
掲示板が「たまこまーけっと」に半分侵略されましたね。季節が1つ進んだ感。(3ヶ月前はこちら)
内心もう(北白川)あんこちゃあんあんって感じなんですけどもね。やめとこうか。
そして例によって京アニショップ!へ移動。
今回購入したのがこちら。

たまことデラのマウスパッドです。
B2×横2枚分という特大描き下ろしポスターと迷いに迷った結果のこっちです。いや、もうプリキュアと中二病貼った時点で自室の壁にあんまり余地がないんですよ。
改めて見ると、デラちゃんって言うほど大きくないのかも?
ガチャはたまこの缶バッジでした。

結論から言うと、16時ちょうどに出町に戻ったところ、まだNHKの取材は続いていましたw
ちょうど「さが喜」のご主人へのインタビューなどで、仕上げといったところだったと思います。
その様子を見ながら、私は「鳥扇」さんで買ったから揚げと「さが喜」さんにいただいたお茶を楽しみつつ、茨城から来たたまこファンの方とお話ししていました。むむ、距離的に負けたぞ(
NHKの取材結果は、去る4月10日に、京都ローカルの「ニュース610 京いちにち」内で放送されたようです。
昨年3月に「クローズアップ現代」で聖地巡礼特集があっただけに期待したんですが、全国放送じゃなかったか…。東京では見られなかったのがちょっぴり残念。
むー、しかし数分のコーナーのために3時間以上かけて取材するなんて、どんだけ濃い内容だったのやら。京都の方でご覧になった方いませんかね?

再び一回りした後、我々が向かったのは、桝形商店街のすぐそばに店舗を構える「出町ふたば」。
言わずと知れた、京都の超有名な老舗の和菓子屋さんです。
「たまこまーけっと」でも取材協力としてクレジットされていました。
作中でのおもち作りの工程や商品の取材はここで行われたようですよ。
消費期限が当日限りということもあって、十何個というわけにはいきませんが、まぁ24時間は保ってくれることを願って、翌日の家族のおやつにと、「名代豆餅」(豆大福)と桜餅をお土産として、10分ほど並んだ末に数個ずつ購入。

これがね、甘さ控えめというか、全然甘くないんですよ。
「もちもち」というか、「むちむち」したおもちの食感に、大きなえんどう豆が良いアクセントを加えています。
桜餅も、お米の粒の形をあえて残したもっちり食感が素晴らしいです。葉の塩味もナイス。
大変美味しくいただきました。
ここで、東京在住でも「名代豆餅」をもっと新鮮にいただきたいあなたと私に朗報。
出町ふたばでは時々、百貨店などで販売するために航空便で出張販売をしているらしいです。
例えば新宿高島屋では月に1回、「京都航空便販売」と題して、出町ふたばをはじめ京都の各銘菓を買い求めることができるそうな。
詳しくはググってみよう。

この後は祇園付近までぶらぶらと歩きつつ、途中ちょっと京阪でライドしつつ京都駅まで戻ります。
帰りの「ながら」までかなりの余裕があったので、大阪駅見物プランが候補に挙がりましたが、「帰れなくならないよう大事をとろう」ということで、京都駅構内の散策にあてました。

とうとうJR東海での定期運用が終了してしまった117系。JR西日本ではまだまだ元気に活躍してくれるはずです。

あぁ愛すべきかなテーブル。帰りの「ながら」では無事ちゃんとした座席に当たりました。
やっと数検の勉強道具を広げられる……はずが。
だああああああああああもう、鼻水が止まらなくて泣きたいくらい辛い。上を向いたまま首を下げることもできず、全くお話にならない。
かんでもかんでもダラダラと止まらず、すすることすらままならない状態で、タオルを首にかけるも気休めにすらならず。
長旅の余韻があっけなく吹っ飛びましたよ。
ここ数年で一番辛い夜でしたね、いや本当に。
舌下療法の早期保険適用を本気で願うのでした。そんなオチでいいのかよ!
(終)
- 関連記事
-
- 4/27~29 山梨春の旅まつり(ちょっぴり静岡) ②サントリー工場見学 (2013/05/10)
- 4/27~29 山梨春の旅まつり(ちょっぴり静岡) ①プレミアムな透明感 (2013/05/02)
- 3/29 ぼちぼち、のりすぎ。 ⑥再びの出町、そして症撃のラスト (2013/04/17)
- 3/29 ぼちぼち、のりすぎ。 ⑤聖母女学院を見学 (2013/04/14)
- 3/29 ぼちぼち、のりすぎ。 ④商店街は活きている! (2013/04/11)