新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

※初版作成:2013年12月17日
【更新情報】この記事は現在、2022-2023年冬季発売分までの内容に対応しています。
ただし、ルールに関して緊急の変更が行われる可能性もありますので、念のためJR各社の公式ページ等も合わせてご参照いただきますようお願いします。


「たかが切符1枚使うためにサイト何十ページも読んでられっか!」という時短至上主義な方に贈る、青春18きっぷの使い方おさらいページです。

本当の本当に最低限、「これだけは知らないと困る」ということしか書いていません
なので、せめてこのページだけは飛ばさずに読んでください

もっと詳しく知りたい方は、書店のハウツー本や各解説サイト(当ブログでも解説してます)、またはJR各社のホームページまで。


1.基礎中の基礎知識

resize001_20160228161033a8e.jpg

★JRの全ての鉄道路線、および気仙沼線・大船渡線BRT(宮城県・岩手県)と、JR西日本宮島フェリー(広島県)が乗り放題。
JR以外の私鉄の路線は利用不可。また、新幹線・特急列車は利用不可。特急券があってもダメ!!


★1日有効なスタンプ欄×5回分が付いて、12,050円。正規ではバラ売り無し。
年齢制限なし、学割なし、子供用もなし子供も使えるが、子供用の半額のものは無いという意味)
なお、元が取れる距離の目安は1回あたり141km以上(大人が5回分使い切る場合)

※複数人が1枚のきっぷを同時に使うことも可能。
その場合、人数分のスタンプを押してもらう。


★発売期間・使用可能期間:
発売使用
春季2月20日~3月31日3月1日~4月10日
夏季7月1日~8月31日7月20日~9月10日
冬季12月1日~12月31日12月10日~翌1月10日
翌シーズンへの繰り越し不可。1回でも使ったら払い戻し不可
※使う日付は連続していなくてもOK。そのシーズンの使用可能期間内であれば、思い立った好きな日に使える。


★発売場所:
  • みどりの窓口(設置駅は時刻表でチェック。JR東海の駅では「JR全線きっぷうりば」と書いてあることが多い
  • 指定席券売機(JR東日本の一部の駅に設置)
  • みどりの券売機(JR西日本の一部の駅に設置)
  • JRの切符を取り扱う旅行代理店(JTB、近畿日本ツーリストなど。詳細はこちら


★自動改札は通れない。
1日の最初に、改札にいる駅員さんに日付スタンプを押してもらい、あとは必要に応じて見せるだけ。
※改札がない駅から使い始める場合は、そのまま列車に乗り込み、車掌さんか運転士さん(もちろん停車中に)に押してもらう。自分で日付を書いてはダメ

改札は自動改札ではなく、駅員さんのいる「有人改札」を通る。自動改札しかない場合、インターホンを探すか、他の改札へ回ろう。


非常時の救済一切なし。列車が止まっても、代わりの交通機関・宿泊先等すべて自己責任
安さの裏にはリスクがあることを忘れないこと


2.使うときのポイント

★最低限持って行くもの:
①青春18きっぷ
※慣れないうちは説明書も。スタンプがにじまず、失くしにくい方法で、管理の仕方を決めておくと良い。
ちなみに私は、手帳の何も書いてないページに挟んでます。
②時刻表
※紙の時刻表必須。「コンパス時刻表」がおすすめ。苦手意識を持たず、必ず読めるようにしておくこと
③非常食
※カロリーメイト、菓子パンなど。沿線に店があるか微妙なローカル線や、乗り継ぎに余裕のない旅では特に大事。
④充電器
※モバイルバッテリーがあると安心。列車内には充電設備はないが、ファストフード店に寄るとコンセントがあったりするので、プラグも持っているほうが良い。
⑤現金・保険証関係
※使い道が決まっている出費と別に、1日あたり最低5,000円が個人的な目安。緊急時、目の前にATMがあるとは限らないし、Suicaが使えるとは限らない。
なお、可能な限り多めに千円札に崩しておくとよい。自販機や私鉄・バスでの両替など、高額紙幣が使えない・使いにくい場面は意外に多い。

◎荷物はできるだけ少なく。
両手が使えるリュック等を基本とし、キャスター付きバッグはできるだけ使わないこと(無駄に場所を取る上、乗り換えの際にめちゃくちゃ大変)。


★1回分が使える時間:
0:00~24:00「押してから24時間」でもないし、「始発から終電まで」でもない
24:00をまたいで乗り続ける場合は、「24:00を過ぎてから最初の停車駅」まで有効。その先は現金精算か、翌日のスタンプを押してもらう。

ただし、東京・大阪付近のうち、以下の図の各エリア内では、終電まで有効
つまり、最終的な目的地がこのエリア内にある場合、24:00までにこのエリアに入っていれば、その日の終電まで追加運賃は不要。
24:00以降にこのエリアの外にはみ出した場合は、エリアの端の駅からはみ出した分の運賃を精算。

 


★乗る前に:
乗ろうとしている列車が、以下の3つをすべて満たしているか、時刻表でチェック。
  • 乗りたい日に走っていること。(○曜日運休ではないか?土休日だけ運転ではないか?)
  • JRの路線であること。(NOの場合、特例1を参照)
  • 普通列車であること。(NOの場合、特例2を参照)
    ※「普通列車」とは、特急料金がいらない列車すべて。「普通」だけでなく、「快速」「特別快速」「新快速」などもOK。
※北海道新幹線・道南いさりび鉄道についての特例は特例3を参照。

次に、座席の種類を確認し、以下の表を参照して、必要なものを揃えてから乗ること。

自由席指定席定員制列車
(「ホームライナー」など)
普通車18きっぷ18きっぷ+指定席券18きっぷ+乗車整理券orライナー券
グリーン車18きっぷ+グリーン券乗車不可(列車により要確認)

※時刻表で特にマークがない列車は、全ての車両が普通車自由席。
グリーン車自由席はグリーン券を買い足せば乗れるが、グリーン車指定席はグリーン券を買い足しても乗れない。どうしてもグリーン車指定席に乗りたい場合は、同じ区間の乗車券を一緒に買わなければならない。ものすごく紛らわしいので、時刻表をよく確認すること。
※指定席券はみどりの窓口で買うのが一番簡単。乗車する駅でなくても、日本全国どの駅のみどりの窓口でも購入可能。
購入の際、「乗車券はどうされますか?」と尋ねられるので、「(18きっぷなので)不要です」と答える。


特例1.
以下の区間はJRではないが、特例により18きっぷで乗車OK
ただし、ここに記載している駅以外の途中駅では乗り降りできない
また、特例区間の先がJR線でない限り、外にはみ出してはいけない
所在地事業者区間
青森県青い森鉄道八戸野辺地青森
富山県あいの風とやま鉄道富山高岡
石川県IRいしかわ鉄道津幡金沢
※富山-金沢の直通列車で、中抜けを挟んで2つの特例区間にまたがって乗った場合は、高岡-津幡の運賃ではなく、富山-金沢(全区間)の運賃が必要(つまり、18きっぷ自体が無効)。

道南いさりび鉄道(北海道)は、18きっぷ単体では乗れませんが、北海道新幹線の一部区間と合わせて、特例3の方法で通り抜けができます。合わせてご確認ください。


JRの普通列車車両が走っていないが、路線としてはJR線である以下の区間は、18きっぷで乗車OK
所在地路線名区間備考
石川県七尾線七尾-和倉温泉のと鉄道の車両で運行
茨城県鹿島線鹿島神宮-鹿島サッカースタジアム鹿島臨海鉄道の車両で運行

※鹿島サッカースタジアム駅は列車が停車する日・時間帯が限られているので要注意。ただし乗り越しの場合、通過する日でもこの駅を境に精算が可能。
臨時停車の情報は鹿島臨海鉄道公式サイトで確認すること。


特例2.
以下の区間は特例により、18きっぷで特急列車に乗車OK(特急券も不要。区間内に途中駅がある場合、そこで乗り降りしてもOK。
ただし、必ず普通車自由席を使い、絶対に区間内から1駅たりともはみ出さないこと
所在地路線名区間
北海道石勝線新夕張-新得しんとく
青森県奥羽本線新青森-青森
長崎県佐世保線早岐はいき-佐世保
宮崎県日豊本線・日南線・宮崎空港線宮崎-宮崎空港
※宮崎空港に行かない特急「きりしま」・「海幸山幸」も、上記区間内からはみ出さなければ乗車OK。


特例3.
本州と北海道の間には、18きっぷ単体で乗れる列車の走る路線が存在しない。
そこで、青春18きっぷと同時に、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」(1枚2,490円)が発売されている。
発売期間は18きっぷ本体の発売開始日から、使用可能期間最終日まで。発売場所は18きっぷと同じ。

北海道新幹線 奥津軽いまべつ-木古内と、道南いさりび鉄道 木古内-五稜郭を、
「18きっぷ+オプション券1枚」で片道1回通り抜けることができる(つまり、オプション券1枚で奥津軽いまべつ-五稜郭を片道移動できる)。

北海道新幹線は原則全車指定席だが、特例として、普通車指定席のうち空いている席があれば自由に座ってもよい。
座席指定を受けることはできないので、満席の場合は立ち乗りとなる。

※青森県側では、互いに隣接する「津軽二股(津軽線)↔奥津軽いまべつ(北海道新幹線)」で歩いて乗り換えができる。
※新幹線と道南いさりび鉄道は、当日中に乗り換えなければならない。また、奥津軽いまべつ↔五稜郭を通り抜ける以外の順序や方向(例えば「木古内→五稜郭」で乗った後に「奥津軽いまべつ→木古内」で乗るなど)で使うことはできない。
※道南いさりび鉄道での途中下車はできない(両端の木古内・五稜郭では下車OK)。


特例4.
大災害等の影響で、長期間運休している路線の代わりに走っている代行バスは、「線路を走れない列車」とみなされるため、基本的には18きっぷで利用可能。
ただし、きっぷの適用範囲が臨時に定められる可能性もあるので、必ず事前に公式情報を調べてから出かけること。また代行輸送は沿線の足でもあるので、地域の復旧状況も考慮し良識的に利用すること。

※長期不通区間の一覧※
2022年8月25日現在。代行バスの運行状況は頻繁に変更の可能性があるため、必ずご自身でも各社公式サイト等からご確認ください
都道府県路線名区間不通原因代行
バス
備考
北海道根室本線東鹿越ひがししかごえ-新得平成28年台風10号
(2016年8月31日)
青森県津軽線蟹田-三厩みんまや豪雨
(2022年8月3日)
秋田県
青森県
五能線岩館-鰺ヶ沢豪雨
(2022年8月3日)
秋田県奥羽本線鷹ノ巣-大館豪雨
(2022年8月3日)
秋田県花輪線鹿角花輪かづのはなわ-大館豪雨
(2022年8月3日)
山形県陸羽西線余目あまるめ-新庄道路建設工事
(2022年5月14日)
2024年度の工事完了まで運休。
新潟県
山形県
米坂線坂町-今泉豪雨
(2022年8月3日)
福島県磐越西線山都-喜多方豪雨
(2022年8月3日)
福島県只見線会津川口-只見新潟・福島豪雨
(2011年7月30日)
2022年10月1日復旧予定。
福岡県
大分県
日田彦山線添田-夜明九州北部豪雨
(2017年7月5日)
熊本県肥薩線八代-吉松令和2年7月豪雨
(2020年7月4日)
×部分的に代行輸送はあるが通過は不可能。


3.FAQ(よくありそうな質問)

Q1.SLに乗れますか?

A1.JR線を走り、かつ「快速」など、特急料金のいらないものであれば、もちろんSLも乗れます。大抵快速だと思いますが、一応時刻表で確認してください。
特に「全車指定席」の場合は、必ず指定席券が必要です。事前に購入してください。

※快速「SLばんえつ物語」の場合、2~6号車は普通車指定席なので「18きっぷ+指定席券」で乗れますが、7号車(展望車両)はグリーン車指定席なので、乗車不可です。購入の際はご注意ください。


Q2.あの路線、確か昔は国鉄・JRだったはずなのに、今は違う会社に変わったらしいです。乗れますか?

A2.先ほどの特例1・3で、条件付きで乗車OKとなっている路線以外は、すべてダメです。乗りたい場合は、通常通り運賃を支払ってください。

※1997年以降一切乗れなくなった区間(廃線を除く
ここでは特例等もなく、一切乗れない区間のみリストアップしています。条件付きで乗れる区間については特例1・3をご参照ください。
所在地現在の事業者区間備考
岩手県・青森県IGRいわて銀河鉄道
青い森鉄道
盛岡-八戸2002年移行。旧・東北本線
岩手県三陸鉄道宮古-釜石2019年移行。旧・山田線
長野県しなの鉄道軽井沢-篠ノ井1997年移行。旧・信越本線
長野県・新潟県しなの鉄道
えちごトキめき鉄道
長野-直江津2015年移行。旧・信越本線
新潟県・富山県えちごトキめき鉄道
あいの風とやま鉄道
直江津-富山2015年移行。旧・北陸本線
富山県富山地方鉄道富山(富山駅)-岩瀬浜2006年移行。旧・富山港線
富山県・石川県あいの風とやま鉄道
IRいしかわ鉄道
高岡-津幡2015年移行。旧・北陸本線
徳島県阿佐海岸鉄道阿波海南-海部2020年移行・2021年再開業。旧・牟岐線
熊本県・鹿児島県肥薩おれんじ鉄道八代-川内2004年移行。旧・鹿児島本線


Q3.途中で私鉄(JR以外の路線)を通る列車にはどうやって乗ったらいいですか?

A3.ショートカットや乗り入れなどの関係で、途中で私鉄を通る列車が全国にいくつか存在します。
その場合でも、JRの区間では18きっぷが使えますので、安心してください。以下、ケースごとに乗り方を例示します。

私鉄→JR線私鉄とJRの境目の駅までの乗車券を、乗る駅で購入してください。
JR線→私鉄とりあえず、そのまま列車に乗り込みます。降りる駅で18きっぷを見せて「精算をお願いします」と伝え、私鉄の運賃を現金で精算します。
JR線→私鉄→JR線
(例:上越線→ほくほく線→信越本線)
車掌さんがいる場合、「切符の拝見」の際に18きっぷを見せ、私鉄の運賃を現金で精算します。
運転士さんしかいないワンマン列車の場合、自己申告が必要になることがありますので、どの部分を精算しなければならないかはよく把握しておいてください。

※北千住-綾瀬(東京都、常磐線/東京メトロ千代田線)は、JR線とみなされるので、18きっぷで乗れます
千代田線の北千住より先(町屋・西日暮里方面)と通して乗る場合は、北千住を「境目の駅」として精算します。


Q4.JR線が乗り放題になるほかに、何か特典はありますか?

A4.はい。JRおよび関係各社から公式に案内されているものとしては、例えば以下のような特典があります。

①JRホテルグループの宿泊料金割引

「ホテルメトロポリタン」系列や「ホテルグランヴィア」系列など、JRホテルグループ加盟の各ホテルでは、JRホテルグループ東京予約センターに電話予約することを条件として、割引料金(だいたい10%引きぐらいという噂)で宿泊することができます。

※JRホテルグループはやや高級志向のホテルが多く、宿泊費自体を安く上げるのが目的なら他をあたるべきです。
また、現在はネット予約のほうが割引率の高いプランが充実しているのが実情で、正直なところあんまり意味のない特典だと感じます。

②いくつかの会社で、特別なきっぷが購入可能

肥薩おれんじ鉄道(熊本県・鹿児島県)では、当日に使っている18きっぷを、指定された各駅の窓口で提示すると、肥薩おれんじ鉄道線が1日乗り降り自由となる「おれんじ18フリーきっぷ」を購入することができます。
八代-川内を片道通り抜けするだけでも、普通運賃より安くなるので、積極的に利用するといいでしょう。

下関港と韓国の釜山港を結ぶ関釜フェリーではこの数年、「“青春18きっぷ旅”大応援キャンペーン」を実施しています。
事前の電話予約を条件として、下関→釜山の片道(逆方向の片道は不可)、または下関⇔釜山の往復が、2等運賃は半額になり、非常にお得です。


以上です。

この1ページを読んでも解決しなかったこと等あれば、お気軽にコメントください。

コメント


コメントを書く


トラックバック