新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

これからしばらく九州帰省の記録を投下します。結構ローカルな話だったりしますが、適当にお読みくださいまし。


2年ぶりに福岡に帰省してまいりました。

まずは熊本の祖父母の家に挨拶に行くため、大牟田まで西鉄を下ります。

resize1656_20140319233212072.jpg
さて、福岡空港から西鉄福岡(天神)駅にやってきたわけですが、最近発車標が新しいLCD式のものに更新されたようです。Twitterを見るに、本当につい最近のようです。
北口改札上のあの部分は、確か元は広告スペースだったと記憶しています。

resize1657_20140319233214223.jpg
左側に特急・急行、右側に普通を表示する様式は、以前のLED式発車標の様式を踏襲したものですね。
優等列車については、停車駅を路線図形式で案内しています。駅をちゃんと縦に揃えているあたり芸が細かいです。

resize1658_201403192332154e6.jpg
1・2番のりばの様子です。やはりLCD発車標が複数設置されています。
種別・行先の案内は英語・中国語・韓国語に対応しています。


大牟田まで行く前に、一旦荷物を置きに旧宅に立ち寄りました。

以前も紹介した通り、西鉄は私鉄としては珍しく、今でも途中下車制度があります。

条件は、17km以上の紙の乗車券であること(回数券・ICカードは不可)と、途中下車したい駅が最終目的地と同額の駅でないこと。
これを満たせば、後戻りをしない限り何度でも途中下車できます。

resize1655_20140319233210231.jpg
滲んでしまいましたが、白木原の途中下車印を押してもらっています。
17km未満の乗車券だと、左下に「下車前途無効」の文字が入りますが、このきっぷは17km以上であるため、「下車前途無効」の文字がありません。問題なく途中下車できる証拠ですね。

resize1659_20140319233216b5b.jpg
再度乗車後、西鉄二日市で特急に乗り換え、大牟田まで向かいました。
ここでも発車標などが前回来たときから更新されていますが、これは後日取材したので後々記事に書きます。

それにしても、車内放送までがJR東日本の首都圏でおなじみのコンビ(福岡でも七隈線は元々その2人でしたが)のものに更新され、私の知っている西鉄が日に日に遠ざかっていくようで、ちょいと寂しい。
チャイムぐらいは残してほしかったな…。まぁ実はあれも西鉄オリジナルじゃなかったみたいですけどね。

ではこの記事はここまで。
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック