新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

ぼちぼち九州横断をやってしまおうということで、ダイヤ改正初日に出かけました。

resize1660_20140320154547cee.jpg
意気込んで始発で出ても後が上手くつながらないので、6時台から行動開始です。それでもクロスシートで爆睡…。

resize1661.jpg

resize1662.jpg
大牟田から815系の八代行きに乗り継ぎます。

resize1665_20140320154719424.jpg
熊本に到着しました。
熊本市は大合併を経て、2012年に政令指定都市になりました。西南戦争で知られる田原坂は、今や熊本市北区というハイカラな住所に。


さて、熊本からは豊肥本線に乗り換えます。

resize1663_20140320154551196.jpg
熊本駅は0番のりばを3つ持つという謎の構造になっています。
厳密には「0番のりば」があるのではなく、「0A」「0B」「0C」と書かれたホームがあり、「0A」であれば「0番Aのりば」と読みます。

いずれも豊肥本線用のホームで、少し奥まったところにあります。

resize1666_20140320154719158.jpg
これから乗車する宮地行きの列車はキハ147です。
基本的にはキハ47のエンジンをパワーアップさせた車両と思えばよく、特急「はやとの風」用なんかにも改造されている万能タイプでございます。

resize1664_2014032015455369e.jpg
今でも行先はサボを使って掲示しています。

resize1667_20140320154720545.jpg
熊本-肥後大津は電化されていて、815系などが行き交う近郊区間となっている一方、肥後大津より先まで乗り入れる列車については気動車で運転されます。
この区間では、特急「有明」が豊肥本線に来なくなった分の救済として、2011年から快速「豊肥ライナー」が走っていましたが、2013年の改正であえなく廃止されてしまい、以来普通列車はすべて各駅に止まるようになりました。

resize1668_201403201547227c8.jpg
竜田口。住所が「黒髪」…。ゴクリ。


resize1669_20140320154723cac.jpg
肥後大津を過ぎ、住宅地の区間が終わると、本格的にローカル線の雰囲気に変わってきました。待ち構えるはいよいよ阿蘇のカルデラです。

resize1670_20140320154840c34.jpg
熊本から55分で、立野に到着しました。ここで南阿蘇鉄道に乗り換えます。

(つづく)
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック