
はい、どうも。今回も4時台スタートです。
「未確認で進行形」が終わってしまったテンションを引きずり、横浜線で爆睡し、ふらふらと高尾までやってきました。
今度は先発列車間違えなかったよ。

例によって、115系の松本行きで中央本線を進みます。

甲府あたりまでひたすら寝てました。起きてからはボーっと八ヶ岳を目で追っていました。
今朝方は「みでし」最終回明けのテンションで起きるなり(アカン、大丈夫じゃないかもしれない)と思いながら乗り込んだものですが、眠ればなんとかなるもんですね。はい。

8:55に上諏訪に到着しました。
まずは改札外の売店で、駅弁やらカロリーメイトやら購入。
…それでまだ書いてないの思い出した。
「JR東日本アプリ」すごいですね。JR東日本管轄の駅なら、どんな小さな駅でも構内図を閲覧できるんですよね。これだけでも大助かりですわ。ってか、構内図作ったのなら普通にJR東のサイトに載せてくれてもいいのよ(
数年前から山手線でやっていた社会実験を昇華させたんだなと分かるサービスも盛り込まれていて、なかなか楽しいアプリです。スマホをお持ちの方はぜひ入れてみてください。
さて、上諏訪駅を訪れたなら、ぜひチェックしておきたいのがこちら。

なんと、ホーム上に足湯が設置されている珍しい駅なんです。1番線の塩尻寄りにあります。
9:00~21:00の間開放されており、乗車券か入場券を持っていれば、誰でも無料で利用することができます。
利用の際はタオルだけ忘れないように持参してください。
お湯は特に癖のあるものではないようで、無色無臭ですね。湯加減も熱すぎずぬるすぎず、いくらでも居られそうです。この日は先があるので5分ぐらいで上がらないといけませんでしたがw
ちなみに、10年ぐらい前までは足湯ではなくホンマもんの風呂だったそうですよ。個人的には乗り継ぎなどの時間が少なくてもサッと立ち寄れる足湯に改装したのはアリだと思います。
あと、上諏訪温泉は共同浴場の数が全国第2位(1位はもちろん別府)だとか。
とは言え、そのほとんどが地元の方専用で、観光客がぞろぞろ浸かりに来る性質の温泉ではなく、上諏訪が温泉地としてはあまりピンとこないのはその辺が理由かもしれません。来るとしたら湖目的ですよねw
しかし、中には他所の人でも入れる立ち寄り湯もいくつかあるようなので、時間のある方は改札を出てホンマもんの風呂へ入りに行ってみてはいかがでせうか。
前置きで一旦切ります。次回からがこの旅の本番です。
- 関連記事
-
- 3/28 いつ乗るか?…いや今かと言われると③ (2014/04/04)
- 3/28 いつ乗るか?…いや今かと言われると② (2014/03/31)
- 3/28 いつ乗るか?…いや今かと言われると① (2014/03/30)
- 3/15 九州横断鈍行⑤ (2014/03/25)
- 3/15 九州横断鈍行④ (2014/03/23)