巡礼作品:「一週間フレンズ。」(2014年春期放送)
巡礼日:2014年6月22日・7月27日・30日
巡礼地:東京都多摩市・日野市・府中市、神奈川県藤沢市
【アクセス】
A~C | :聖蹟桜ヶ丘駅(京王線) |
D | :南平駅(京王線) |
E | :府中駅(京王線) |
F | :分倍河原駅(京王線、JR南武線) |
G | :西府駅(JR南武線) |
H | :藤沢駅(JR東海道線、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線) |
I | :鵠沼駅(江ノ島電鉄線) |
J | :江ノ島駅(江ノ島電鉄線)/片瀬江ノ島駅(小田急江ノ島線)/湘南江の島駅(湘南モノレール江の島線) |
東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘周辺が舞台の中心となっています。
聖蹟桜ヶ丘は、1995年に公開されたジブリ映画「耳をすませば」の舞台モデルとしても有名な街であり、作品で描かれるこの街が、約20年の間にどう変わったかを楽しむのも一興ではないでしょうか。
なお、本作品には京王グループが「宣伝協力」という形で公式に携わっており、京王が関係する駅名やロゴなどは、作品設定の整合のための改変以外はすべて実名で登場していることにも注目です。
※著作権法第32条に則り、比較研究を目的として、上記作品の画像を引用しています。
当記事で引用している画像の著作権は©葉月抹茶先生/スクウェアエニックス・「一週間フレンズ。」製作委員会に帰属します。
【A 聖蹟桜ヶ丘駅】
京王線で聖蹟桜ヶ丘駅に降り立ったなら、最初に西口真正面のパン屋さん、Le
repas桜ヶ丘店に立ち寄ることをおすすめします。
Le repas桜ヶ丘店では、聖蹟桜ヶ丘周辺が「一週間フレンズ。」舞台モデルになったことを記念し、作中でよく長谷くんが食べていた「たまコッペ」を忠実に再現して販売しています。結構な人気みたいなので、朝早めに行くと良いでしょう。詳細は
こちらです。
また、アニメイト聖蹟桜ヶ丘店には、「一週間フレンズ。」聖地紹介ボードが展示されています。
どちらもそう長くない期間限定かもしれませんが、ぜひチェックしておきたいですね。
先に駅改札内の部分から載せます。☆2話「友達との過ごし方。」

聖蹟桜ヶ丘駅1番線、やや前(京王八王子)寄りになります。
「あしもとにごちゅうい」の標示は乗車位置ごとに貼られています。

ベンチや掲示板など、ほとんどそのままです。

京王八王子方面を見ます。電光掲示など、非常にリアルなのが分かります。
なお、8話ではこの電光掲示に「新宿」と表示されていましたが、新宿方面は逆のホームです。
ここから駅周辺です。☆2話「友達との過ごし方。」☆5話「新しい友達。」☆8話「友達と海。」☆10話「友達とトモダチ。」☆12話「友達になってください。」
【B-α いろは坂下(いろは坂桜公園)】
☆ED

EDにはいろは坂をショートカットするようにつくられた階段が登場しています。
これは坂の下から数えて3つ目の階段の上で、ぴったり一致します。

坂の中腹にある、いろは坂桜公園のベンチです。

同じくいろは坂桜公園から、聖蹟桜ヶ丘駅方面を見ると綺麗に一致します。
☆6話「友達の母親。」☆12話「友達になってください。」

いろは坂を登り始めて最初のカーブを抜けた先です。
ほぼ完全に写真の通り描かれているのが分かります。

下から数えて3つ目の階段の下にある横断歩道です。
実際には、横断歩道の先の部分は下りられるようにはなっていません。

その階段を登った先すぐのカーブです。
厳密には階段より若干後ろになりますが、歩道にはなっておらず危険です。
【B-β いろは坂上】
☆6話「友達の母親。」

いろは坂を登りきり、カーブを曲がった先で、左に抜けていく階段がこれです。一致度高め。
実際に立ってみると、下った先の一本道が伸びていく様子を見下ろせて結構気持ちいいですw

その階段は下りずに道なりに進むとここに着きます。浄水場前バス停が目印。
ポストなど、細かいパーツまでちゃんと合います。

巡礼とは全く関係ありませんが、この道路をもう少し南へ進むと、2014年9月1日施行の改正道路交通法にて新たにルールが定められた「環状交差点」の東京都内第1号があります。ついでに見物しておくといいかもw
☆12話「友達になってください。」
【C 府中四谷橋】
岩崎太郎監督へのインタビュー記事によれば、当初「一週間フレンズ。」は特に実在の街をモデルにする予定はなかったらしく、スタッフさんの意向により実在の背景を用いることになったそうです。
おそらく、ところどころ架空の背景が用いられていると思うので、特に川周辺は「なんとなく似てる?」という感じの撮り方でいこうと思います。
☆ED

これはドンピシャです。多摩川の右岸(南側)、府中四谷橋の西側にぴったり合う場所があります。
☆1話「友達のはじまり。」1話の背景は特によく分からなかったです。ものっそい適当ですが、雰囲気を比べていただければ。
☆12話「友達になってください。」
【D-α 南平周辺(京王線以南)】
エリアDは南平駅周辺となります。作中では「緑川」という地名設定となっています。
☆3話「友達の友達。」

南平駅・北野街道方面から学校のほうへ行こうとすると、主にルートが2通りあり、作中ではその両方の風景が出てきます。
これは南平高校入口交差点から入って、少し歩いたところにある水路です。もう少し寄って撮るべきでした。


この2枚は、南平駅入口交差点から入るルートの途中です。建物などがきれいに一致するのが分かります。
いずれのルートも閑静な住宅地を通るので、訪問の際は静かにお願いします。
☆4話「友達とのけんか。」☆7話-B「『ふぅ』の友達。」

南平高校入口交差点からの道の途中にある鳥居です。この回の他にも何度か映っていました。
どうやらこの先にある熊野神社の鳥居のようです。

鳥居前から学校方面。ドンピシャですね!

反対の南平駅方面です。
☆12話「友達になってください。」

南平丘陵公園の入口前です。比較的一致度は高いです。
【D-β 南平周辺(南平駅・京王線以北)】
☆ED

南平駅南口から、線路のほうを見ます。毎回映るので印象的な場所ですね。
☆4話「友達とのけんか。」☆7話-B「『ふぅ』の友達。」
【E 府中駅南口】
☆2話「友達との過ごし方。」

府中駅南口から続くデッキをそのまま進んでいくとこの場所です。時計台をはじめよく合っています。
最近では他に「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」にも府中駅前が登場しました
(作中では「羽根ノ山駅」)。
【F 分倍河原駅前】
【G サイゼリヤ府中西府店】
〔H 藤沢駅〕
☆8話「友達と海。」

藤沢駅の江ノ島電鉄線(江ノ電)のりばです。
改札を入ってすぐ目の前がこのようになっています。かなりの一致度ですが、そっちは降車専用ホームでっせ(
〔I 鵠沼・境橋〕
☆8話「友達と海。」

鵠沼-湘南海岸公園で、境川を渡る江ノ電。
鵠沼駅で降り、東の路地へ進むとすぐこの場所に着きます。木の形までそのままです。
〔J 江の島・片瀬西浜海水浴場/東浜海水浴場〕
撮影地をまとめた地図を載せます。
より大きな地図で 一週間フレンズ。撮影地forブログ を表示
- 関連記事
-