新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

resize2620.jpg
郡山から福島行きに乗車し、東北本線に合流します。しかし駅間長いなぁ。

resize2621.jpg
11:54、福島に到着しました。

resize2622.jpg
一旦東口から外に出ます。ここにもエスパル。
その一角に、私鉄の電車のりば入口がぽつりとあります。

こちらは福島駅から出ている2社の私鉄、阿武隈急行と福島交通ののりばです。
今回はこのうち、阿武隈急行線を乗りつぶします。

resize2623.jpg
2社が1つの島式ホームをシェアしています。なかなかに味のある構内です。

resize2625.jpg
阿武隈急行線は元々、丸森線という国鉄の路線がルーツで、槻木-丸森という盲腸線だったそうな。
ところが東北本線の設備改良を行うという国鉄の方針に基づき、どん詰まりで放置されていた路線だったのを、三セクを立ち上げて当初の計画通り福島まで延伸させたという経緯を持つ路線です。

本来、丸森線が東北本線の輸送力増強を目的として計画されたことからも伺える通り、同じ福島-槻木が全体的に険しい東北本線に比べると、阿武隈急行線は福島・宮城の県境付近に山がちな区間があるのみで、全体としては穏やかな地形を中心に走ります。
したがって車窓は遠くまで見渡せる区間が多い一方で、阿武隈川が作り出した渓谷の風景も見どころです。

resize2624.jpg resize2626.jpg
主力の8100系です。福島発車の時点でまずまずの乗車率でした。

resize2627.jpg
福島を出た後、4km以上にわたって東北本線の線路を走ってから、ようやく分岐。写真左の高架が東北本線の上り線、右は東北新幹線です。
こういう他路線の分岐や合流の瞬間が密かなお気に入りです。地図だとマクロな部分しか分からないポイントを、実際に乗ってミクロに体感する的な。

resize2628.jpg
しばらくは山も遠くにしか見えず、平坦な田園風景が続きます。

本来はこのまま槻木まで1本だったはずなのですが、車両交換を行う旨のアナウンスがあり、梁川で待っていた列車にぞろぞろと乗り換えることになりました。

resize2629.jpg resize2630.jpg
隣駅「やながわ希望の森公園前」はなかなか長くてインパクトあり。

resize2631.jpg
列車が福島県と宮城県の境に差し掛かると、車窓は次第に山間のものに。
阿武隈川を主役とする山越えの風景に癒されます。

「癒されます」とか書いたそばからなんですけど、とりあえず車窓動画を観ていただきたい。


うん、結構速いんですよ。電化路線ならではのスピード感で、山の中を案外容赦なくかっ飛ばします。
単線っていうのがまたアツいですよね。

resize2632.jpg
無事に山を越えて宮城県に入ると、再び車窓は大きく開けます。

13:17、終点の槻木に到着しました。阿武隈急行線完乗。
駅名標は撮る時間がなかったので割愛(

resize2633.jpg
ここから再度東北本線に合流となります。仙台行きに乗車。
日曜の昼下がり、お出かけを楽しむ乗客によって、1駅進むごとに車内が混みあってきました。

resize2634.jpg
あちこちをジグザグに進みながら、約9時間半かけて仙台までやって来ました。
仙台だけにぼちぼちWake upしようぜっていう程度の疲労感(

次回は仙石線に入ります。
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック