新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

3日目、3月3日です。
この日はほぼ東京に戻っていくだけです。ルートの問題でなかなか時間かかったけど。

resize3192.jpg
人っ子一人いない早朝のターミナル、なかなか美しい。

resize3193.jpg
京都5:30発の普通 米原行きで、早速東へと向かっていきまっしょい。

琵琶湖線はいつも強烈な眠気にさいなまれながら乗っている気がします。方向だけがいつもと違うところ。


resize3195.jpg
6:37、米原に着きました。
たまたま今回、京都-米原は普通でも1時間ちょっとで着くことを学んだわけです。急ぎでないのなら、無理して座れない新快速に乗って辛い思いをすることもあるまい。

resize3194.jpg
何度乗ったか知れないこの区間、さくさくいきましょう。
6:46発の新快速 豊橋行きです。さらばJR西日本区間。


resize3196.jpg
大垣7:19着。

resize3197.jpg resize3198.jpg
2分の接続で、美濃赤坂行きに乗り換えます。
一応は接続ということになっているんでしょうけど、切り欠き式の3番線に移動しなければならず、乗り換え客はみんな小走り。うーん、我が地元とあまりにもそっくりな光景。

東海道本線の諸支線群で唯一未乗だった、美濃赤坂支線に乗りたいと思います。いつもいそいそと乗り換えていくだけじゃ大垣に申し訳ないしね(何
大垣-美濃赤坂の営業キロは5.0kmです。ただし実際に乗ってみると、大垣を出てから、唯一の途中駅・荒尾に着くギリギリまで分岐しなかったため、実際の単独区間の距離はこれよりかなり短いと思います。

resize3199.jpg
この写真も分岐地点より手前の写真でなんですが。東海環状自動車道の建設現場が目立ちます。
意外なことに「岐阜IC」ってまだ存在していないんですよね(現在の岐阜市の玄関口は東海北陸自動車道の「岐阜各務原IC」)。この東海環状自動車道に設置される予定のようです。

当然ながら、朝の下り列車はガラガラです。かと言ってのんびりという感じでもなく、気が付けばあっという間に終点へ。


resize3203.jpg
7:27、大垣からわずか6分で、終点の美濃赤坂に到着しました。
これで正真正銘、「東海道本線」をようやくコンプリートすることができました。

resize3200.jpg

resize3201.jpg

resize3202.jpg
ローカルな雰囲気溢れる味わい深い駅舎は、日本を代表する路線として変化を続けてきた東海道本線から、まるで一歩距離を置いたようです。

resize3204.jpg
巨大な貨物ホームが旅客ホームよりも圧倒的に目立っていました。
この地域は石灰石の生産が盛んで、美濃赤坂支線もどちらかと言えば貨物輸送が主目的といったところでしょうか。

朝の上りが忙しいのは、ここも例外ではありません。通勤・通学客が続々と電車に乗り込んでいきます。私もその列に加わり、4分で折り返し。


大垣で4分待ち、新快速 浜松行きに乗り換えます。かなり人が多く、私も列に並んだので、写真はありません(

座れるなんて思ってません。せめて窓が見えるところに立つのみです。
つかず離れず並走する名鉄をぼんやり眺めるだけの簡単なお仕事です。名鉄にはまだ乗車記録が全くついてませんね…。


resize3205.jpg
ラッシュど真ん中の8:24、名古屋に到着しました。失われた椅子を求めて

通路の途中にあった売店で赤福即決!我ながら流れるような早業で、今回のお土産を無事確保したのであります。北陸関係ねぇ。

resize3206.jpg
今回は初めて、中央本線をたどって東京へ戻っていきたいと思います。
まずは8:31発の快速 中津川行きに乗車。

鉄道要覧によれば、名古屋-金山は東海道本線・中央本線の線籍が重複しているため、自分の乗りつぶしルールに従って、中央線系統の列車に乗ることで乗りつぶしました。

さすがにすれ違う列車の本数も、2日目までに乗ってきた大半の路線と桁違いに多いですねw
快速の停車駅がものすごく多いのが気になりますが…きっと飛ばすに飛ばせない駅ばかりなのでしょう。

高蔵寺あたりが、名古屋都市圏とその外側の境目という印象です。

resize3207.jpg
その変わり方は結構いきなりです。気が付いたらパッとこんな車窓になってます。


resize3208.jpg
9:06、多治見に到着です。
夏場ともなれば、最高気温の全国記録の常連ですが、この日は普通に寒かった(

resize3209.jpg
せっかく多治見に来たので、太多線も乗っておきましょう。
9:21発、高山本線直通の岐阜行きです。なお写真のキハ11はこの後、3月14日のダイヤ改正で太多線から去ったそうです。

resize3210.jpg
短い路線なもので、特徴的な風景というのも正直特にありませんでした(

resize3211.jpg
どこででも名鉄に遭遇しているような感じがしますねw
可児には名鉄の新可児駅が隣接していて、中部国際空港行きの普通電車が発車を待っていました。すごい系統…。


resize3212.jpg
9:51、美濃太田に到着しました。これで太多線も完乗。

resize3213.jpg
お~、新旧の共演でございます。
武豊線がちょうど3月1日に電化されまして、武豊線にいたキハ25がこちらへ移ってきています。
従来走っていたキハ40系列は、じきにここでは見られなくなることでしょう。

resize3214.jpg
2年ちょっと前の旅ではお世話になりました。


次回で再び多治見に戻り、中央本線の旅を再開します。
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック