新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

resize3319.jpg
浜松まで戻り、もう1つ乗りつぶしをやります。

resize3320.jpg
浜松駅北口を出て左手へ抜けると、遠州鉄道のターミナル、新浜松駅があります。

resize3322.jpg

resize3321.jpg
遠鉄の現在の主力、2000形です。1次車が登場したのは1999年のことですが、現在もなお同じ形式が増備され続けています。
こちらはラッキーなことに、2015年3月(なんとこの日の前日に営業入りしたばっかりらしい!)にデビューしたばかりの最新モデル、2006Fでございます。

resize3323.jpg
2006Fは、ドア上部に2画面のLCDを備えた豪華仕様。

遠州鉄道は浜松市内を貫く17.8kmの路線で、書類上は単に「鉄道線」というのが正式名称のようです。
Googleマップに「遠州鉄道鉄道線」と表記されているのは誤植ではありません。

resize3324.jpg
新浜松を出ると、しばらく高架線を走るため、非常に眺めが良いです。
どこまでも住宅が連なる様子が遠くまでよく見えます。

resize3325.jpg
こんな写真しかなくて申し訳ないです(
やがて地平に降り、終点に近づいてくると住宅も減ってきますが、車内を見ると全線を通して安定した需要があるようでした。


resize3326.jpg
15:20、終点の西鹿島に到着しました。
天竜浜名湖鉄道との乗り換え駅でもあります。

resize3327.jpg

resize3328.jpg
2社が構内を共有していて、改札の扱いはちょっと独特です。
遠州鉄道の列車の発着時には、駅員さんが立ち、列車別改札を行います。
しかし、天竜浜名湖鉄道の駅としては無人駅ということになっていて、改札は行われず、ここをそのままスルーして、構内の地下道から3番ホームへ回るようになっています。

ちなみに、写真に写っているリーダーは、遠州鉄道独自のICカード、「ナイスパス」の簡易改札機です。
サービス開始は2004年と意外に早いです。Suicaが登場したのが2001年ですから、地方私鉄としていかに画期的な試みだったかが分かります。

難点としては、他のICカードとの相互利用が一切できないことです。
一応、全国のほとんどの交通系ICカードと同じFeliCa規格を採用しているので、技術的には相互利用サービスの実施は可能ではあります。

ただナイスパスは、例えば1,000円チャージすると、おまけ(遠鉄で言うところの「プレミア」)として100円分がプラスされるという、独自のサービスを実施していて、これが相互利用を難しくしている要因の一つと思われます。
もっとも、遠鉄の周辺でICカードを導入している会社はJRぐらいしかありませんし、プレミア廃止という改悪をしてまで相互利用をやる意味がない、という至極妥当な判断なのでしょう。

resize3329.jpg
天浜線が発着する3番ホームに回ってきました。

resize3330.jpg
15:29発の掛川行きに乗車します。乗り込んだ瞬間にどっと眠気が…。


resize3331.jpg
16:30、掛川まで戻ってきました。朝撮れなかった駅名標も回収。

resize3332.jpg resize3333.jpg
あとはひたすら、東海道本線で戻るだけです。16:35発の熱海行き。今回は往路・復路ともに静岡付近で全く乗り換えなしでしたね。

resize3334.jpg
熱海18:43着。

resize3335.jpg

resize3336.jpg resize3337.jpg
今までとは行き先が違うのだよ。
今回は川崎で降りちゃうので、むしろ行き先以外は今までと何も変わらないわけですが(

しかも、狙ったわけでもないのに大ボス・1644Eです。
この熱海発黒磯行き、上野東京ラインで最も走行距離が長い列車なのであります。267.9km。
18:51に熱海を出て、黒磯に着くのはなんと23:39という化け物。宇都宮線下りの黒磯行き終電を兼任しています。
乗り通す方はおとなしくグリーン車行くのが吉ですよ…。

この日は上野東京ラインの開業からまだ2週間足らずというときで、乗り換える乗客の中からは、発車標を見て「え?黒磯ってどこ?」というどよめきが何度か聞こえました。
「東京経由」と併記されているので、従来の東海道線の上位互換であることは分かるようになっていますが、路線網に明るくない利用者の間では、浸透するのに少し時間がかかりそうです。


resize3338.jpg
20:29。東京行きが黒磯行きになったから何だということはなく、今までと変わらず川崎に到着し、ここで京急に乗り換えて旅程終了です。


いつもよりやや軽めの旅程を組んだ割には、意外と面白い旅になりましたね。
豊橋カレーうどんが思い出の構成に二役ほど買ってくれたように思います。


そしてですね、実は今回の旅で、乗りつぶしの進捗がJR・私鉄を合わせた総距離27,599.9kmの50%をついに突破しました!

2009年5月に乗りつぶしの記録を始めてから5年10ヶ月。いよいよこの自己満チャレンジも折り返しに突入したことになり、これは自分の中でそこそこ大きな節目だと感じています。


できれば大学生のうちに60%ぐらいに持っていけたらいいなぁ、というのが密かな目標だったりしますが、果たしてあと3年足らずで3,000kmも積めるのか、ちょっと自信なし。

いつ頃までに全ての鉄道をコンプリートするのか、それは具体的には全く決めていません。
知らない場所を訪ねることをもっと楽しみ、ゴールは「気がついたら100%」という風になるのが理想です。まぁ、最後の最後はある程度恰好のつく路線で終わりたいのは本音ですがw

これからも気ままにゆっくりと乗っていきますゆえ、とりあえず途中で投げ出さないよう監視していただければ、これ幸いでございます。


ではでは。
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック