新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

2日目、8月18日です。
5本目の記事にしてまだ天王寺すら出ていないという、そろそろタイトル詐欺で怒られそうなことになっていますが、それはさておき。

関西には「そろそろ片付けないといけない」という相手がいましたから。
何を隠そう大阪市営地下鉄です。

地下鉄の乗りつぶしって相当しんどいですよね。景色が見えないのはしょうがないんですが、何よりルート作りが。
今回もルート作りだけで相当神経を削りました。他の都市の地下鉄はほぼ行って帰ってくるのが唯一解ですが、東京・大阪・名古屋はもう、「助けて!!」って言いたくなります。名古屋はまた別の機会に。


車窓もないしルートも訳が分からないし、どう書いてもだれるのが目に見えているので、動画を作りました。


これ大阪だから雑なりに作れたけど東京だったらまず路線図が書けないわ(

あとは補足で、乗りつぶし中に面白かったことをダイジェストで載せておきます。

resize3471.jpg
南港ポートタウン線、通称ニュートラムの住之江公園駅です。
元々大阪港トランスポートシステムという三セクの独立路線でしたが、運賃の高さから敬遠されがちだったこともあり、大阪市交通局に移管された路線です。
見ての通り地下鉄ではなく新交通システムですが、両端のコスモスクエアと住之江公園では中央線・四つ橋線とラッチ内で接続しています。


車窓には工場も数多く建ち並び、ゆりかもめともまたちょっと違った感じです。

resize3472a.jpg
地下鉄の梅田エリアの駅は梅田・西梅田・東梅田に分かれていて、必ず改札外乗り換えとなりますが、運賃を通しで計算するためには30分以内に乗り継ぐ必要があります。
梅田乗り継ぎは今回は一度も使っていませんが、微妙に離れていることもあって、不慣れだと気持ち的にはまっしぐらということになりそう。

ちなみに福岡の天神・天神南の乗り継ぎは120分までOKという超太っ腹で、天神地下街で悠々と買い物することも可能です。


resize3473.jpg
谷町線の終点、八尾南駅。地下鉄駅としては特異な立派さです。
商業施設が入っているわけではなく、交通局の事務所など複数の施設を一つの建物に集約した結果、この大きな駅舎になったようです。

resize3474.jpg
滑走路が分かるような分からないようなという感じですが、1kmもないところに八尾空港があります。


resize3475.jpg
天王寺。御堂筋線のホームの美しさには惚れ惚れしますね。


resize3476.jpg
堺筋線の天神橋筋六丁目(通称「天六」)行きですが、行先表示に到底入りきらないため、「天神橋筋六」でぶつ切りw
「ユニバーサルシティ・桜島」に比べれば大丈夫大丈夫。

ところで「6-chome」の表記と「rokuchome」という放送が共存するのはちょっとまずいような気もします。
駅名という固有名詞としては、数字はそこまで大事な意味を持たないし、ローマ字で統一したほうがよさそう。


resize3477.jpg
中央線・近鉄けいはんな線の境界駅、長田にて。
大阪の地下鉄の駅なのに、近鉄が絡んできた途端に大きくなる路線図のスケールに圧倒されます。
さも当たり前のように奈良や京都、果ては伊勢や名古屋まで書いてあるのが恐ろしい。繰り返しますがここは大阪の地下鉄の駅です。


resize3478.jpg
トイレのサインがユニークで印象に残りましたw お辞儀してますよ。


全国にいくつもある地下鉄の中でも、特に強敵である大阪が片付いたのは気持ち的に大きいです。

次回からJRに戻り、やっと「紀伊半島一周」らしくなってくると思います。
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック