
?

??

???
すいません。通過儀礼だと思ってました。
津では9分ほど停車時間があったので、軽くホームをうろうろしてみました。

ちょうど伊勢鉄道の列車が入ってきました。乗りつぶすときは快速「みえ」か、あえてローカル列車にこだわってみるか。

この列車にも意外と長いこと乗ってきました。ようやく終点です。

17:40、亀山に到着しました。2日間かけて、紀勢本線をようやく完乗しました。
ここからは乗り鉄の隙間を埋めていくため、ちまちまと寄り道をしていきます。

17:43発の関西本線 加茂行き。またJR西日本管内に戻りますw
初日にも触れた通り、ここは鈴鹿山地に分け入っていく関西本線随一の難所です。
古代より畿内の出入口として重視され、現在もそのものずばりの「関」という駅があります。

18:08、2日ぶりに柘植に戻ってきました。
柘植で降りた乗客は、迎えに来た家族の車に1人、また1人と乗り込んでいきます。

最後には私だけ取り残されていく…。
18きっぷ旅ではよくあることですが、毎回ちょっとした不安感を噛み締めています(
この時間から見に行けるものは特になく、おとなしく構内に戻って亀山に引き返す列車を待ちます。

窓口が一応ありますが、簡易委託駅でJR西日本の職員さんは詰めないようです。どのみち17:45以降は無人です。


改めてよく見ると、なかなか趣のある駅ですねぇ。
18:42発の亀山行きで引き返しましょう。

すっかり暗くなって19:05、亀山に戻りました。

19:13発の普通 名古屋行き。久しぶりの電化区間です。クロスシートで優雅に名古屋へ。
関西本線は初日の不通のため、今回は笠置-加茂の1駅間を残して完乗ならずとなりますが、今度加茂のほうから埋めてクリアしたいと考えています。

20:29、名古屋に到着しました。
帰りの「ムーンライトながら」まで、まだ3時間弱あります。この時間を使って、もう1本乗りつぶしに行きましょう。


ターゲットはほかでもない、初日のアクシデントで乗れずにスルーしてしまった武豊線。名古屋20:54発の区間快速 武豊行きに乗ります。
いつもいつも先延ばしになっていたこの路線が、これでようやくクリアできますw
武豊線は今年(2015年)3月に悲願の電化を果たしたばかりで、朝夕には名古屋を越えて岐阜・大垣との直通列車も誕生しました。
ちなみに東海道線直通列車の多くが区間快速なのは、非電化時代に加減速の鈍かった気動車が、東海道線のダイヤを阻害しないように停車駅を少なくした名残です。
もう真っ暗なのではっきりした車窓は望めませんでしたが、街の明かりを見ても分かるように典型的なベッドタウンですね。今まで電化されていなかったのが不思議なくらいです。

21:49、終点の武豊に到着しました。これで今回の旅の新規乗りつぶしは全て終了。


時間が時間なためか、折り返しの普通 岐阜行きには誰も乗ってきません(
大府で区間快速 大垣行きに乗り継ぎ、22:58に名古屋に戻ってきました。
「ムーンライトながら」で東京に帰ります。

そういえば「ムーンライトながら」が185系になってからはこれが初乗車でした。
モーター音が気になるとよく言われる185系がどんなものか、ちょっと怖いもの見たさはあり。
うーん、183系に比べると確かにちょっと音が大きいかなぁと思ったのですが、絶対に眠れないというほどではありませんでした。
この日のTwitterを見ると2時間ぐらいしか寝ていませんが、元々「ながら」での寝付きは良いほうではないので(
というわけで2泊3日(ちょい)の旅を無事に完遂して東京に帰還、そそくさと家に帰り朝寝と で も 思 っ た か ?
荷物を減らすために一旦帰宅した後、間髪入れずに18きっぷのスタンプを生かしてちょい乗りに再出発します(爆)
次回、吾妻線乗り直す「だけ」単発旅。
ようやく紀伊半島一周記録を書き終えてみたら、もう冬の18きっぷが発売されていますねw
今回の旅では初日の700m疑惑を無事に払拭し、たぶん700kmほど新たに乗りつぶすことができたはずです。
そしてなんと、JR東海は残すところ名松線だけとなりました。こちらは全線復旧を待って、しっかりクリアしに行こうと思います。
では、ストックを書き終えるまで引き続き生暖かく見守っていただければと思います。
- 関連記事
-
- 9/5 即席ビバラキ旅① (2015/12/09)
- 8/20 吾妻線乗り直す「だけ」旅 (2015/12/05)
- 8/17-19 紀伊半島雨まみれ紀行⑫ (2015/12/05)
- 8/17-19 紀伊半島雨まみれ紀行⑪ (2015/11/24)
- 8/17-19 紀伊半島雨まみれ紀行⑩ (2015/11/21)