※初版作成:2016年7月3日
こちらはTVアニメ(1期)の巡礼メモです。同シリーズの以下の巡礼メモも合わせてご覧ください。- PV
- TVアニメ(1期)←イマココ!
巡礼作品:「ラブライブ!サンシャイン!!」(2016年夏期放送)
巡礼日:2016年7月3日、8月14日、9月2日・10日、2017年1月6日・7日・9日
巡礼地:静岡県沼津市・伊豆の国市・熱海市、東京都千代田区・文京区、神奈川県小田原市、愛知県名古屋市中村区・南区
【アクセス】
A~B | :伊豆・三津シーパラダイスバス停(東海バス・伊豆箱根バス) |
C | :マリンパークバス停(東海バス) |
D | :はまゆう前バス停(東海バス・伊豆箱根バス) |
E~H | :沼津駅(JR線) |
I | :伊豆長岡駅(伊豆箱根鉄道駿豆線) |
J | :熱海駅(JR線) |
Q~R | :秋葉原駅(JR線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス線) |
S | :本郷三丁目駅(東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線) |
V | :国府津駅(JR線) |
W | :根府川駅(JR東海道線) |
Y | :名古屋駅(JR線、名古屋市営地下鉄東山線・桜通線、あおなみ線)など |
Z | :笠寺駅(JR東海道線) |
「ラブライブ!サンシャイン!!」もTVアニメが放送され、舞台である静岡県沼津市では、各団体や地域の方々の全面協力のもと、さまざまな取り組みが行われ、大変なフィーバーとなっています。
賑やかな中心部と、内浦のように自然豊かな地区を合わせ持った魅力あふれる街・沼津を、皆さんもぜひゆっくり巡ってみてください。
※著作権法第32条に則り、比較研究を目的として、上記作品の画像を引用しています。
当記事で引用している画像の著作権は©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!に帰属します。
【A 内浦・長浜&三津地区】
本作品の聖地巡礼の拠点となるエリアです。
アクセスは長浜バス停(東海バス)か、伊豆・三津シーパラダイスバス停(東海バス・伊豆箱根バス)が最寄りになります。
☆OP
☆1話「輝きたい!!」




高海邸でもある旅館「十千万」のモデルとなった安田屋旅館です。
太宰治が晩年、ここで「斜陽」を執筆した記録が残っており、実際にその部屋にも宿泊できるとか。
2人から宿泊可能ということで、友達とちょっと頑張って泊まってみるのもいいかもしれません。
なお、日中は予約なしで日帰り入浴が可能のようです(1,000円)。営業時間・休館日等は都度公式サイトを確認するようお願いします。


伊豆・三津シーパラダイスバス停(木負方面のりば)です。
千歌の家に一番近いのはこのバス停になります。




背後にはもちろん、伊豆・三津シーパラダイスがばっちり映っております。


三津港の桟橋は、約25分かけて内浦湾1周のクルージングを楽しめる、遊覧船の乗り場になっています。


妥協。








いつも何かしら焚かれてる気がする…。




















長井崎中学校が見えます。
三角屋根は体育館ですね。
☆2話「転校生をつかまえろ!」
1話で登場済みの場所なので、ざっくり載せておきます。
☆3話「ファーストステップ」
☆5話「ヨハネ堕天」


東海バスの三津バス停、および伊豆箱根バスの三津郵便局バス停です。
左手は内浦漁協組合の敷地となっています。


伊豆・三津シーパラダイスバス停から数えて、東海バスは1つ目、伊豆箱根バスは2つ目のバス停です。




三津三差路を示す案内標識が一致しています。






なんて渋い「セブンイレブン」なんだw




☆6話「PVを作ろう」
PVの素材集めをしていた緑地は、長浜の集落を抜けた先の海沿いにそびえ立つ長浜城跡です。
6話では内浦各地を行ったり来たりするため、見やすいように一部順番を入れ替えて掲載します。


長浜城跡の最上層(第一曲輪)からの眺めです。
ここからは内浦湾が一望でき、とても気持ちがいいです。
中央やや右寄りに見えているのが伊豆・三津シーパラダイスです。




そのまま左を向き、淡島の方向。




L字形に並ぶ背の低い柱は、門や塀の跡と推測された穴を示しているらしいです。




…という説明は、この解説板を見て書いただけです(


停泊中の船まで見事に一致。
富士山は冬のように空気が澄んでいないとなかなか見えませんね…。


TSU☆CHI
長浜城跡の整備は2014年度に完了しており、特に土が積まれているわけではありません。


三の浦総合案内所がついに登場!
「ラブライブ!サンシャイン!!」のあらゆる資料やファンからの寄贈品を見ることができる、聖地巡礼の際は必ず立ち寄りたいスポットです。


そして、いつもの安田屋旅館前です。


安田屋旅館の脇道です。
暗くて見えにくいですが諸々一致。


内浦にあるスイーツ店「松月」。
持ち帰りだけでなくイートインもできますが、アニメ効果も相まって大盛況が続いているそうで、なかなか腰を落ち着けられないと思ったほうがよさそうです。


この1シーンだけ突出して離れています。
三津三差路から東への峠道(県道130号)に入り、ヘアピンカーブの先の、緩い左カーブの手前になります。
駐車禁止標識が目印。ある程度の交通量があるため、訪問の際は要注意です。
☆9話「未熟DREAMER」


三津三差路です。
旅館「やまや」は2016年11月のリニューアルに向け、建物ごと改築されています。


伊豆・三津シーパラダイスの駐車場前です。


富士見トンネルの長浜側出入口です。
※トンネル内は非常に狭いため、歩行者はみとしーの裏の道から迂回するようにとの貼り紙が三の浦総合案内所にありました。


そのまま県道17号を進んできたところです。
奥に長浜バス停が見えています。


県道17号との合流点にある石碑ですが、誰かを祀ったものでしょうか。分かる方がいたら教えてください。
【追記】幕末の僧侶である唯念上人による布教が行われたことを示す名号碑だそうです。静岡県を中心に、各地に同じものがあり、書かれている字は「南無阿弥陀仏」。


同じ場所から、長井崎方面です。
☆10話「シャイ煮はじめました」
【B 長井崎地区】
長浜・三津エリアから西へ約2km離れた一帯になります。
なお、長井崎中学校バス停は、通学時間帯以外は一切バスが通らないので、訪問の際は要注意です。
☆OP
☆ED
☆1話「輝きたい!!」


浦の星女学院のモデルとなった、沼津市立長井崎中学校の正門前です。
敷地内に入らないのはもちろん、校舎を撮影する際は職員や生徒の方が写り込まないよう、十分な配慮をお願いします。




ふもとの長井崎中学校バス停前です。
釣りポイントとしても知られています。公共交通機関(と言っても基本歩くしかないのですが)での訪問に努めたいところ。








バス停の脇にあるこの階段は、そのまま学校へ続く坂につながる近道です。
「君のこころは輝いてるかい?」のPVでは、千歌はこの階段を使わず、車道の分岐点まで一旦戻ってから学校へ向かっています。
☆2話「転校生をつかまえろ!」
☆3話「ファーストステップ」
☆4話「ふたりのキモチ」
☆5話「ヨハネ堕天」


学校への坂の途中から、グラウンドのほうを見ています。
みかん畑も広がっていて素敵です。






学校を取り囲むような道路なので、基本的に通学ルートにはなりにくい気がします。


ふもとまで下り、バス停の小屋の中から撮っています。
☆9話「未熟DREAMER」
9話では長井崎の付け根にある弁天島神社が登場しました。
入口が極めて分かりにくいので、後述の写真で説明します。


入口の鳥居です。


階段は非常に急です。転ばないよう注意。


後述の淡島神社とよく似ていますが、別の神社です。










ここが弁天島神社の入口です。
ここをまっすぐ突っ切っていき、小屋の裏に回ったあたりに鳥居があります。
案内板などは何もないため、見落とさないよう注意。


☆10話「シャイ煮はじめました」
【C 淡島(あわしまマリンパーク)】
内浦湾にぷかりと浮かぶ島です。施設関係者の方が常駐していますが、一般の定住者はいないため一応無人島ということになっています。
島のほぼ全域があわしまマリンパークの園内になっており、その入場料が事実上の入島料になります(船の運賃は入場料に含まれているのでご安心を)。
営業時間9:30~17:00頃(連絡船の時刻により前後。最終入場は15:30)。年中無休(メンテナンス日を除く)。
なお、沼津駅からバスで来る場合は、あわしまマリンパックが断然お得です。
沼津駅↔マリンパークの往復乗車券と、あわしまマリンパーク入場券引換券がセットになって、2,130円!
あわしまマリンパークの入場料が通常1,800円のところ、なんと710円相当になる、凄まじくお得な乗車券です。
購入は沼津駅南口を出て左手突き当たりにある、東海バストラベル沼津旅行センターでどうぞ。
☆1話「輝きたい!!」


(2015年11月4日→2016年9月10日)
そしてこちらが、本土と淡島を結ぶ渡船「アワシマ16号」です。ロープウェイが無期限運休中の今は、この船が唯一のアクセス手段。
従来はアニメと同じレインボー塗装でしたが、2016年7月より、Aqoursの全面ラッピングが施されて運航中!

さらに、一回り小型の「アワシマ13号」にも後からAqoursラッピングが施されました。
こちらは主に16号の補佐役として運航中です。


果南の家の仕事場であるダイビングショップのモデル、カエル館です。桟橋から向かって左手にあります。
施設名に偽りなく、館内は世界中の多種多様なカエルを一堂に集めた施設で、展示種数は日本最多を誇ります。




TVアニメ化前に来たときはこのテーブルなかったんです。
元々たまに出していたのかも分かりませんが、「カナン」入りボンベと言い、さりげないおもてなしに脱帽。








向こうに写っているのが、小原家が経営している設定の淡島ホテル。
12歳以上の年齢コードまでついている、高級リゾートホテルです。
☆2話「転校生をつかまえろ!」
☆4話「ふたりのキモチ」
さて、Aqoursのメンバーが走り込みをする階段は、淡島の山頂(標高137m)にある淡島神社へと向かう参道です。
鳥居をくぐってから頂上のお社までは、それなりの気合いが必要です。行って帰ってくるのに最低40分は見込んでください。
なお、閉園時刻の関係上、15:30以降は鳥居の先に行かないようにとの掲示があります。早めに目指すようにしましょう。


鳥居を抜けてすぐのところです。この時点でなかなかの急角度です。
実際には走らないようにとの掲示もあります。無理せず、休み休み。


がんばって禁煙(違








再度鳥居に戻ったところです。
石碑などいろいろと置かれていますが、一致度高めです。


掲示は実在しますが、このように配置された箇所はありませんでした。
これ以降もきっかり一致する地点は頂上まで見当たらなかったため、いずれの写真も雰囲気で撮っています。


この写真は頂上手前のラストスパートのあたりです。


手すりも作中ではあったりなかったり。






頂上のお社です。


この休憩所ははっきり実在します。
ふもとから3分の2ほどのところに設けられた「ロックテラス」という場所です。












頑張って登ってきた甲斐あって、景色が綺麗です。


☆8話「くやしくないの?」
☆9話「未熟DREAMER」
以下は陸側の写真になります。
位置関係の兼ね合いから、こちらに分類しています。
【D 島郷・志下海岸・獅子浜地区】
沼津駅から約5km、内浦からも8km前後離れています。
バスを上手く活用して巡るのがいいでしょう。「はまゆう前」バス停が一番海岸に出やすいと思います。
☆3話「ファーストステップ」


千歌たちが当初練習場所にしていた島郷海岸。
沼津の中心部からも内浦からもかなり遠く、確かに練習のためにここまで通うのは極めて大変です。


奥に見えるのは、沼津御用邸記念公園の敷地に植えられたマツの林です。


ちょっと分かりにくいですが、左端に見えるマンションや、海岸の先端にある島の見え方がだいたい一致しています。


同じ場所から反対側を見るとこんな感じです。
海越しに奥に見えるのは牛臥山公園で、あそこから遊歩道をたどってここまで来ることもできます。


先ほどの場所から少し南側へ移動しました。
建物の見え方がなんとなく一致。


これは稜線がどうしても合わなかったので、適当です(
写真の通り、流木が結構流されてきているので、波に洗われているところ以外は靴を履いて歩いたほうがいいです。


同じく3話から、曜が志満ねぇに車で送ってもらうシーンです。
ここは志下海岸からさらに南へ1kmほど離れたところにある、獅子浜地区の中の交差点です。
作中では夜なので、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、建物が一致しているのが分かるでしょうか。


信号の反対側に渡って、もう1枚。
【E 沼津駅北口】
☆3話「ファーストステップ」


沼津駅北口のすぐ脇にあるショッピングセンター「BiVi沼津」です。
2016年8月には、ここのゲームセンターでスクフェスAC版のロケテストが実施されるなど、作品ともちょくちょく関わっている施設。


バスターミナルが設置されていて、東京や大阪などから高速バスで沼津に来ると、基本的にこの北口に降り立つことになります。
なお、沼津駅は2022年度を目標に高架化される計画があり、この辺りの風景は今後、工事の過程で大きく変わる可能性があります。
訪問はお早めに。


北口改札前です。きれいに一致します。




ロータリー西側、赤い建物の前です。
自販機はどこかのタイミングで減らされたのでしょうか。














BiViの前にある映画館の広告板です。










これはバスの3番のりば付近から撮りました。
公衆トイレが目印。






再び、最初の赤い建物付近に戻ります。




駅と反対の方向です。










改札を出て正面にある、公衆電話とエリアマップが目印。




駅舎内に入り、改札の前です。
☆6話「PVを作ろう」
【F 沼津駅南口】
沼津駅の南北移動はかなり遠回りをしなければなりません。駅の西側にある「あまねガード」をくぐって、5分前後かかります。
どうしても面倒であれば、入場券(140円)を買って駅構内を突っ切る手もあります。
☆5話「ヨハネ堕天」


沼津駅南口交差点には横断歩道がなく、歩行者は地下道で行き来するようになっています。
写真はその地下道のうち、南東の角にあるE2出入口の前です。パチンコ店が目印。


沼津駅の南口駅舎です。作中ではさすがに、JR東海のロゴは描かれていませんね。


善子たちはそのままロータリーを1周しています。
写真は沼津駅南口交差点の南西側から、北西側の出入口越しに撮っています。ファミマなどが一致。
☆6話「PVを作ろう」
☆7話「TOKYO」


沼津駅南口交差点の北東側の角から、ロータリーを一望しています。
すぐ後ろに地下道の階段があるため、これ以上下がれませんでした。


駅を出て目の前にある、2つのモニュメントの前です。
一つは鉄道の街・沼津らしく、C58の煙室扉と動輪を使い、沼津機関区の記念碑としたものです。


もう一つは、旧制中学時代を沼津で過ごした井上靖の文学碑で、彼を記念した碑としては全国で最初に建立されたものです。
おそらく大人の事情で、作中では全く違うモニュメントになっています。


後ろの商業施設「イーラde」側。


しばらく、同じところからぐるぐる撮った写真が続きます。






駅舎内のベルマートに、まさしくこのシーンの掲示が貼ってありますw


駅舎の中に入ったところです。
アントレの入口と時刻表が一致。


改札です。これも綺麗に一致します。
☆8話「くやしくないの?」
☆11話「友情ヨーソロー」
聖地巡礼紹介ブログの責務として一応注意喚起しておくと、沼津駅自体はあくまでもTOICAエリアの駅としてICカードに対応しているのですが、東海道線の熱海-函南をまたいで乗車する場合は、ICカードで改札を通ってはいけません。乗車駅からの運賃を現金で精算する羽目になります。
あまりにも“やってしまう”人が多いため、沼津駅にはSuicaエリアから来た人のために精算機が一応置かれていますが、逆はそうはいきません。
最初から紙の乗車券を購入し、下車駅でまごつくことのないようにしましょう。
【G 沼津市中心街】
☆5話「ヨハネ堕天」




沼津リバーサイドホテル(写真右)の隣のマンションになります。
中央公園そばの狩野川河川敷のほうから見ています。




大きな通りから河川敷への通り道に一応なっていますが、マンションとホテルの狭間ですので、騒がないように注意しましょう。


小さな稲荷も一致。




通りのほうを見ています。
ここからの善子逃走ルートも一応マップに載せておきますが、飛んでいる部分が多いのと、映った範囲内でも複雑な行き来をしているため、かなり推測が入っています。


あまねガードと同じ筋にある、アーケード名店街の入口です。
上本通交差点から2つ南の角になります。


駅に近い仲見世商店街で、写真の向きは南方向になります。
「香香飯店」という中華料理店が目印。ちなみにこのすぐ左後ろが、花丸御用達のマルサン書店仲見世店です。
これ以降のルートはエリアF・Hに区分しているので、合わせてご確認ください。
☆8話「くやしくないの?」




5話で津島邸を見上げたところと同じ、中央公園のそばにある狩野川の河川敷です。
撮るときにあまり立ち位置を気にしてませんが、だいたい合ってる気がします。






あまり段を下りすぎると川に落ちそうなので、ほどほどに(








あゆみ橋という人道橋の上から、先ほどの河川敷を見下ろしています。
河川敷から直接橋に上れる階段があります。


中央公園の入口です。






同じく中央公園の入口です。奥に見えるのが大手町交差点です。
☆11話「友情ヨーソロー」
曜の自宅の位置モデルは、狩野川のほとりにある喫茶店「欧蘭陀館」というのが今や定説です。
作中では原形を留めていないためか、EDのクレジットには載っていませんが、店員さんの歓迎ぶりたるや凄まじく(後述)、もはや疑いなく聖地の一つになっています。


曜の家自体はこの通り全く別物ですが、道路の雰囲気や周辺の建物は何となく一致します。








入店する前と後に分けて撮影したのですが、コーヒーを堪能している間に雲が嘘のように消え去り、真正面に富士山がお目見えしました。
【欧蘭陀館さんでの一息メモ】

ここは欧蘭陀館、またの名を「渡辺曜記念館」といいます(大嘘)
店内に入るなり、2歩目の所で曜グッズが大展開されております。
こちらでは、10話で曜が海の家で開発したヨキソバをモチーフに、新メニュー「オムソバ」として提供されています。
単品850円。+200円でコーヒーなどドリンクが付けられます。

こちらが焼きそばにオムレツがふわっと載ったオムソバ。
お絵かきはセルフサービスとのことで、ケチャップをボトルごと置いていってくださいます。
とりあえず画像検索…。
ふむふむ、作中画像とこのお店に来た方のお手本写真が両方確認できたところで、いざ!


プレストォ!!
何となく卑屈そうな笑みを浮かべたヨひさまが無事描けました。20点。
まぁ次回からはソラで描けるでしょう。あと爪楊枝のミニ旗は持ち帰りOKだそうですw
実食!
うんうん、ちゃんと焼いたそばって優しい味です。ほかほか温かく、冬の日にもぴったり。
食後のコーヒーもさすがの本物。
店内中央のカウンターで水槽を泳ぐ魚たちを鑑賞しながら、心からくつろぐことができました。

6冊目だったかな、交流ノート(もちろん曜ちゃんリングノート)も書かせていただきました。
私が何も言わないうちから「ゆっくり書いてってください」と差し出してくださるので、たぶんここのマスターはエスパーなんだと思います。
そろそろ絵を描けるようになりたいAQUARIUM。ちなみに、このノートを書くことで“ちょっといいこと”があるよ!
☆12話「はばたきのとき」
一瞬ではありますが、沼津市民文化センターのホール前が登場しました。
ここは2016年7月に開催されたAqoursスペシャルイベントの会場でもあります。
【H 沼津港】
沼津駅からは2km以上離れており、ダッシュでは息切れ・熱中症まっしぐらです。ほどほどに。
どうやって行くにせよ、時間には余裕を持って行きましょう。
☆5話「ヨハネ堕天」


ハンバーガーショップ「沼津バーガー」です。「シーラ!カンス!」でおなじみの、沼津港深海水族館の隣にあります。
2016年9月4日より、コラボメニュー「♰堕天使の宝珠♰」(ハバネロ風味タコ唐揚げ)発売開始!


そのまま直進するとこの場所です。
看板類がきちんと一致します。


市場から内港の向こう岸に回ります。
展望台を備えた水門「びゅうお」の前です。










あまり車は通りませんが、一応周りには注意。


☆11話「友情ヨーソロー」
「びゅうお」の展望台が登場しました。
高さ約30mの展望台は、港の両岸をショートカットする通路の役割もあり、5話の善子逃走ルートもここを通るほうがスムーズに辿れます。
入場料100円。営業時間10:00~20:00(木曜日は14:00で閉館)。
【I 伊豆長岡駅】
☆6話「PVを作ろう」
内浦からここまでは6kmという距離だけでなく、標高100mの峠を1つ越えなければなりません。
自転車で到達するのは難しいと思うので、このルートを結ぶ伊豆箱根バスの利用をおすすめします。
【J 熱海駅】
☆7話「TOKYO」
〔Q 秋葉原周辺〕
☆1話「輝きたい!!」
千歌が秋葉原に来たときの回想シーンです。
「ラブライブ!」(無印)時代との変化に注目してみるといいかもしれません。




ラジオ会館の新・本館が完成し、一時期分散していた店舗が元に戻ったのが、作中にも反映されています。




無印時代からクレジットされているゲーマーズに続き、セガが協力に加わって実名表記になりました。
TVアニメの放送時期に合わせ、キャンペーンが行われています。




秋葉原駅の建物に入ったところです。


アトレで定期的に行われるタイアップに合わせ、この壁紙はコロコロ変わります。
「ラブライブ!サンシャイン!!」仕様になる日も来るんでしょうか。
【追記】2016-2017年の年越しに、本当になりました。


そのまま建物下を突っ切っていきます。
右手が電気街口の改札になります。無印で散々登場したので、もはや説明するまでもないですかねw


このアングルも、なんだか懐かしいですねw
※この辺りでは最近、不審な声掛けが異常に多発しています。
道でも尋ねるかのような風貌で気安く話しかけてくるので、安易に反応しないよう注意してください。
☆7話「TOKYO」

ここから中央通りのほうへ移動します。






無印1期9話で登場済み、「アキバ系アイドルショップ」の位置にあるスクールアイドルショップ。まだ健在のようです。
ガチャポンをメインに取り扱う店舗になっています。




こちらも先代にとって重要な場所、ベルサール秋葉原です。






再び例のアイドルショップ前。






場面が変わり、ここから千歌のジョギングのシーンです。
宿からのジョギングコース(一部推測)もマップに示してあるので、ご確認ください。
〔R 神田明神周辺〕
☆7話「TOKYO」
※7話放送翌日の8月14日、境内はイベントに伴い、ほとんどのスペースがテントで覆われていたため、後日改めて撮影の上掲載します。
この先で万世橋まで一気に飛びますが、南側から渡っていることから、一旦昌平橋を回るコースを推定してマップを作成しました。
しれっと穂むらの前を通ってたりしたら胸熱ですねw
〔S 本郷・鳳明館〕
☆7話「TOKYO」
ここからジョギングのシーンになります。
記事中の順序としてはエリアを遡っていく形になってしまい、ちょっと見にくいですが、ご容赦ください。


鳳明館を出て、そのまま路地を南下していきます。
ここも台地の端に形成された坂の一つで、名前は「梨ノ木坂」と言います。ちょっと「おぉ?」と思わせる名前ですね。


突き当たりを左に曲がって少し進むとこの場所です。
防火水槽の標識が目印。
このまま本郷通り(国道17号)に突き当たるまでまっすぐ進んで右折し、秋葉原方面へ緩やかに下っていきます。
ルートとしてはかなり分かりやすく、下り坂のため実距離より短く感じます。
この後さらに直進し、神田明神の前を通過します。エリアRに戻る形です。
〔V 国府津海岸〕
☆12話「はばたきのとき」
〔W 根府川駅〕
☆12話「はばたきのとき」
無印から引き続き、作中では根府川駅が国府津海岸への最寄り駅という設定のようです(実際には国府津駅)。
改めて言うまでもないですが、国府津海岸と根府川駅は実際には12kmほど離れているので、電車での移動が現実的です。
《Y 名古屋駅周辺》
☆13話「サンシャイン!!」
最終回では地区予選の開催地として、名古屋市内の各スポットが登場しました。
沼津は東海地方のほぼ東の端にあたり、名古屋までの距離は東京までのほぼ倍になってしまいますが、地区予選というくくりでは仕方ありませんね(




名古屋駅の象徴、JRセントラルタワーズを、駅東側の桜通から見上げています。
ユニモール(地下街)のU2出入口付近になります。
右のオフィス棟の高さは245mで、一般に日本で2番目に高い駅ビルとされています(1位はあべのハルカス(大阪阿部野橋駅))。






これまた名駅界隈のシンボル、巨大マネキンのナナちゃん人形!
駅の南東側、名鉄百貨店の軒下を歩いていくと見つかります。
ちなみに、2016年6月に本当に鼻噴射をやったらしいですw 本来は鼻の穴がないので、噴射対応のお面を作って噴射させたとか…。




ここも名古屋駅で定番の待ち合わせ場所の一つ、金の時計前です。
外からだと駅の東側、桜通口を入ってすぐのところです。JRで来た場合は、中央口改札から出ればすぐ見つかります。


ここから駅の西側、太閤通口にまわります。
バスターミナルの脇にある「ゆりの噴水」前になります。噴水の形、微妙に変わってる気がする…。
写真はエスカ(地下街)の出入口越しに撮りました。


バス待ちの人でものすごく混み合います。






地下街の出入口が一致。通りの向かいにはビックカメラがあります。


《Z 日本ガイシホール》
☆13話「サンシャイン!!」
撮影地をまとめたマップを載せます。
- 関連記事
-
- からかい上手の高木さん 聖地巡礼メモ (2018/03/25)
- ラブライブ!サンシャイン!!(PV) 聖地巡礼メモ (2017/10/20)
- ラブライブ!サンシャイン!!(TVアニメ1期) 聖地巡礼メモ (2017/01/21)
- ラブライブ!(PV) 聖地巡礼メモ (2015/04/05)
- 甘城ブリリアントパーク 聖地巡礼メモ (2014/11/26)