巡礼作品:『からかい上手の高木さん』(2018年冬期放送)
巡礼日:2018年3月22日
巡礼地:香川県小豆郡土庄町(小豆島)
【アクセス】
アニメ版『からかい上手の高木さん』は、香川県・小豆島の西半分を占める土庄町が舞台です。
小豆島には空港や島外につながる橋が存在しないため、外からのアクセス手段が船しかない離島となっています。
「本土から船を使わずに行くことが不可能な島」としては人口は佐渡島(佐渡空港休止中のため)に次いで日本で2番目、面積は佐渡島・西表島・中通島(上五島空港に定期便がないため)に次いで4番目(北方領土を除く)に大きく、離島とは言ってもかなり大きな島です。
高松・岡山からの船がほぼ1時間おきに出るため、交通の便は非常に良く、また便数は少ないですが神戸からもダイレクトに渡ることも可能なので、比較的気軽に行くことができます。
※神戸便は隣の小豆島町にある坂手港発着なので、土庄へはバスに乗り換えて約50分の移動を要します。同様に姫路便も島の反対側の福田港発着で、土庄まで約60分のバス移動が必要です。
土庄に着いてからは、機動力の高いレンタサイクルを利用するのがおすすめです。土庄港に隣接する土庄港観光センターなどで借りられます。
至る所でオリーブの木々が育ち、また歴史の跡を残す町並みなど観光地も多い小豆島は見どころ満載です。
※著作権法第32条に則り、比較研究を目的として、上記作品の画像を引用しています。
当記事で引用している画像の著作権は©2018 山本崇一朗先生・小学館/からかい上手の高木さん製作委員会に帰属します。
【A エンジェルロード・書店】
☆OP

小豆島で最も有名な観光地の一つであろう「エンジェルロード」です。
満潮時には完全に水没してしまうトンボロで、潮が引いている間だけ、向こうの島まで歩いて渡ることができます。
干潮時刻ぴったりよりも、前後に1時間半~2時間くらいずらすことで、ほどよく細くなって綺麗に見えるみたいです。
潮の満ち引きの時刻は、
土庄町の観光案内のページなどに掲載されています。
陸側の売店入口には、さりげなく『からかい上手の高木さん』のポスターが貼られていました。
☆5話-D「本屋」
【B 土庄中学校・中央図書館・八幡橋】
☆OP

高木さんたちが通う学校のモデル、土庄町立土庄中学校です。
EDでは「特別協力」として、この学校の名前のみクレジットされています。
学校裏手の高台にある富丘八幡神社へ続く階段の途中から、このようにタイトル画面に一致する眺めを見ることができます。

提供画面で描かれる校舎。
校門前の細い道からのカットになるため、訪問の際は通学時間帯を避けるなど、例のごとく
プライバシー等への配慮を。
☆1話-B「日直」

帰って観返してから気づいたので適当な写真しかありませんでした(
おそらく富丘八幡神社の階段だと思います。ここを上って右を向くと、眼下に学校があるという位置関係です。
☆4話-A「掃除当番」

校門の様子も一瞬描かれていましたね。
道幅が狭いため、作中画像のように引くのは無理です。
☆5話-A「テスト勉強」

伝法川西側にある土庄町立中央図書館(愛称「ほんとぴあ」)です。一致度高め。
☆OP

県道が伝法川を渡る、八幡橋という橋を西側から撮影。
脇道がどんどん低くなってしまうため、この高さが限界でした(
☆8話-A「台風」
※これ以降のカットは多少入り込んだ路地のため、マップには明示していませんが、このエリアの近辺にありました。
☆OP☆5話-D「本屋」☆8話-C「わき腹」

同上です。ここもパーツ単位でなんとなく似ています。
8話Bパートのマラソンコースでもここを通過している気がします。
【C 鹿島明神社・公園・海岸】
☆OP

町の中心から少し西側に離れた鹿島明神社の境内から見下ろしたカットです。
海まで見渡せる綺麗なビュースポット。
※Googleマップには「鹿島
荒神社」という別のお社が表示されますが、そこよりも手前にあるお社です。

神社のふもとに併設されている公園です。ここでは設置されている遊具まできれいに一致します。
☆5話-E「雨宿り」☆10話-A「背比べ」☆4話-B「逆上がり」☆9話-C「写真」☆11話ED

神社の前の県道から1本入ったところから、海岸側にある駐車場らしきスペースを撮影。
これだと背景の海を含め綺麗に一致します。
☆3話-B「空き缶」

上の11話EDが放映されたことで、3話Bパートで2人が空き缶投げ対決をしていた自販機の場所もここで間違いないでしょう。

背景と周囲の様子が全く別物ですが、空き地両サイドの建物は11話EDと一致します。
ここに載せていない未確定カットも、こんな風にオリジナルもかなり入っているでしょうし、ロケハンされたポイントの様々な要素を組み合わせて、作中の通学路が構築されているのではないかと思われます。
☆7話-C「海」☆8話-B「マラソン」
【D 柳隧道(トンネル)】
高木さんと西片くんが肝試しに訪れたトンネルは、県道をさらに西へ進み、オリーヴの森を過ぎた先にあるトンネルではないかと思われます。
「柳隧道」という銘板が掲げられており、このトンネルを抜けた先に柳地区があります。
ここに到達するまでに長めのアップダウンがあるため、電動アシストのない自転車だとやや辛いので注意。
☆6話-C「肝試し」☆OP

柳隧道を抜けたすぐ先で左に分かれる道を下ると、どことなくOPのこのカットっぽい風景が広がっています。
8話Aパートの登校シーンなどでも、一気にここに飛んでいます。
水平線に屋島が浮かぶ、非常に景色の良いスポットです。
〔※ その他小ネタ集〕
☆ED
高松-土庄航路に乗ることで撮れる、島の外観です。
高松港を出てから35~40分後、山肌の様子が概ね一致するこの地点を通ります。ふもとに見えるのは島の西端にある小瀬地区です。【2018年4月15日追記】
コメントでご指摘いただいた通り、完全に見間違えていました(
正しくは高松-草壁航路で草壁港に入る直前、碁石山の方向を見た様子になるようです。確認不足、大変失礼しました。
☆OP
ここで描かれている風車は、隣の小豆島町の
オリーブ公園にある風車です。
坂手港に向かうバスから遠くに見えたんですが、一瞬すぎて撮れませんでした(
現状分かっている中では唯一小豆島町にあるスポットです。【2018年4月15日追記】
上述の島の外観のカットが小豆島町側に属するということで、唯一ではないことが分かりました。失礼いたしました。

こっちはしっかり撮れてました
(OPに出てたのは観返した後で気づきました)。
土庄港にあるオリーブのリースを模したモニュメントです。「太陽の贈り物」というタイトルがついているそうです。
撮影地をまとめたマップを載せます。
- 関連記事
-
さみだれ
2018.04.14 Sat. 03:38
No title
自分はまだ、小豆島へ行けていないのですが、近いうち行こうと日々ストリートビューと格闘しております(笑) 1点気になりましたのが、EDの島外観ですが、おそらく草壁港へ入る船の上から右手の山並みを映したものと思われます。 ストリートビューですと(株)島醸の前から海越しの山を拡大して見ていただくと、山の形、岩肌の露出部分、左の山の上へ向かって伸びる道路などの一致が確認できます。 ちなみに同じくEDに夜景が出ますが、風車の裏山からズームで同じ方向を見ると一致いたします。
おせっかいなコメントで申し訳ございませんでした。