新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

resize1700_20190114222354ded.jpg
新神戸でまた改札を入り直して、乗り込む車両は北神急行の7000系です。

resize1697_20190114222350c44.jpg
内装が限りなく阪急っぽいですね。
北神急行自体が阪急の出資で設立されているので、こういうところに阪急カラーが感じられるみたいです。

ここから西へと向かっていく路線は、神戸市営地下鉄の西神せいしん山手やまて線と言います。ここは「やまてせん」です。
正式には西神線(+西神延伸線)と山手線から成っているようですが、常にくっつけて呼ばれています。

新幹線で新神戸に降り立った利用者を三宮へ運ぶ重要な役割があり、この1駅だけお世話になるという需要も大きいのではないでしょうか。

その先しばらくは神戸高速線やJR神戸線とつかず離れずの距離で並行し、中心部の西側の需要を相互に補完しているようです。


新長田を出ると進行方向がぐいっと山側に向き、ここからはこの路線が唯一の鉄道という地域になります。

南北方向の平地の少なさで有名な神戸ですが、丘陵地帯をニュータウンとして開発するにあたり、この地下鉄がアクセスルートとして大いに機能しているようです。

resize1698_201901142223512eb.jpg
最終的にはほぼ完全に地上に出てしまいます。
時折高規格な道路に挟まれながら走る車窓は、典型的なニュータウン鉄道の光景です。

resize1699_20190114222353d17.jpg
こんなに緑の残る区間まで路線が延びています。
普通だったら第三セクターに分けそうなところ、ここは市営地下鉄直営で走らせてくれています。


resize1704_20190114222626f56.jpg
新神戸から30分ちょっとで、終点の西神中央に到着しました。

resize1701_2019011422235502f.jpg

resize1702_20190114222623bbe.jpg
改札を出て驚いたのが、めちゃくちゃでかい!
地下鉄1路線の単独駅ではなかなか見ない規模の大きさです。
大阪メトロ(行った当時はまだ大阪市営地下鉄でした)の八尾南駅も異様に大きな駅でしたが、あそこは業務用の施設だったのに対し、こちらの西神中央駅は普通に商業施設を併設し、一般市民のために大きくなっている駅というわけで、なかなかすごいことです。

resize1703_20190114222625a4d.jpg
もっとも、逆にここがないと買い物に難儀しそうな土地ではあります。人が集まる駅に商業施設を併設するのはニュータウン設計の定石といったところでしょうか。


resize1705_2019011422262895d.jpg
折り返し、新長田で下車。

resize1706_201901142226294e4.jpg
もう1本の路線、海岸線に乗り換えます。

resize1708_20190114222904874.jpg

resize1707_20190114222902dfa.jpg
聞いてはいたんですが、やっぱり乗客が相当少ないです。
平日の昼間ということを考慮したとしても、10分間隔の4両でガラガラではちょっと心配です。

ただ本当に誰もいないかと言えばそうでもなく、和田岬からハーバーランドまでは概ね座席が埋まるような乗車率に上がりました。
乗りつぶし難度の高さに定評があるJR和田岬線と“接続”する和田岬駅は、近くに三菱の巨大な拠点があります。
要するにラッシュの需要は十分にあると思うんですが、昼間の需要があまりにも少ないのが問題というところでしょうか。


resize1709_20190114222906320.jpg
終点の三宮・花時計前に到着しました。これで神戸市営地下鉄はクリアです。とてもお手軽。
ここはあくまでも「三宮駅」ではないのです。西神・山手線のホームが2層になっていたことからの憶測にすぎませんが、既に三宮駅周辺には構造物が密集していて工事がやりにくく、海岸線を近くまで寄せられなかったのかもしれません。

そんな中で、阪急神戸線と西神・山手線を直通させる構想が何度か持ち上がっていますが、本当にできるんですかね?
海岸線然り、交通網を総合的に維持するという観点でも、路線単体などではなく、視野を広くして慎重に見なければいけないのかなぁと思います。


次回で本格的に神戸を離れ、今回の旅の本題に入っていこうと思います。
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック