
名古屋本線は、名鉄岐阜に到着する直前、ちょうどJRの東海道本線と交差するあたりで、一瞬だけ単線になってから再度線路が分かれて駅に入っていくという、かなり特異な配線を持っています。実際に見てみると相当奇妙に感じます。
ぱっと見ではJRの高架に阻まれているようにも見えてしまいますが、JRが高架化したのは1997年のことで、もちろん名鉄はそれよりはるかに昔からこの構造なので、JRのせいでは全くありません。
第一次世界大戦期に、当時は複線だったこの周辺の区間で、片方のレールを岐阜市内線用に転用して以来、この部分だけ100年近くそのままなんだそうです。
この単線区間を抜けて名鉄岐阜駅に入る線路は、上の写真で見ると一番右の1番線から、1本ずつ順番に枝分かれしていく配線になっています。
つまり、今単線になっているあたりを単純に複線化するだけでは、同時発着をしようとしても3・4番線があまり活きません。
単線区間より相当手前から上り線を改めて敷き直し、最低でも2番線と3・4番線の進路が干渉しないように分離されない限り、同時発着が可能な進路の組み合わせを増やすことができないんですね。現代に至るまで名鉄が複線化に手を付けなかったのも理解できます。
ただ、このあたりの高架化計画の詳細が徐々に詰められてきています。もしかするとこの事業の一環として、岐阜付近の抜本的な配線改良も行われるのかもしれません。
なにせことごとく主要駅の構造に制約が多い名鉄だけに、ここも改良が加えられるといいなぁと思います。


名古屋本線のホームから少し離れたところから発着する、各務原線に乗っていきます。
普通 犬山行き。途中の新那加からは急行に変わります。
ほとんどの区間でJR高山本線と並行し、新鵜沼を出ると木曽川を渡って犬山へと向かいます。車窓にはゆったりとした町並みが続いています。
途中の犬山遊園からモンキーパークまでモノレールが走っていたのも今は昔。現在は寄り道できる鉄道が犬山までありません。

名鉄岐阜からちょうど30分、12:15に犬山に到着しました。
同じ方向に3つも隣駅が書いてあります。中央本線の塩尻ばりのインパクト。


東西南北4方向へ発車していく列車の中から「新可児方面」の表示を落ち着いて確認して、6番線へ移動します。
ここからは進路を東に取り、再度岐阜県に入っていく広見線に乗っていきます。

20分ほどで新可児に到着。
隣の「日本ライン今渡」はラフティングが楽しめる観光地への最寄りで、このあたりの木曽川の姿がドイツのライン川(Lineではなく、英語ではRhine、ドイツ語ではRhein)を思わせることから「日本ライン」と呼ばれていることに由来します。

配線としては新可児で行き止まりになっていますが、広見線はここからスイッチバックする形でさらに続いています。
ここから先は名鉄でもトップクラスのローカル区間です。
写真中央のまっすぐな複線が、今乗ってきた犬山からの線路。そして右にカーブしていく単線が、これから乗っていくローカル区間です。一番左の非電化の単線はJR太多線ですね。

現在の運行系統は新可児で完全に分離されています。
この先全ての駅が無人駅ということもあって、この駅の中間改札できっぷが確認されます。
ちなみに路線名になっている「広見」は、現在の可児市を構成することになった町の一つで、ここ可児/新可児駅の旧称が「広見/新広見」でした。
可児市が誕生した1982年に、駅名は可児/新可児に変わった一方で、路線名だけは「広見線」のまま残って現在に至るようです。

このローカル区間へと運んでくれる車両は6000系。
名鉄の従来型の車両には重厚感があっていいですね。独特の膨らみのある断面形状が余計にそう感じさせるような気がします。

車窓を見ている分には、沿線人口は決して極端に少ないわけではなさそうだったのですが、その中で鉄道を利用する人となるとどうしても少ないんでしょうか。

さほど延々と走るわけではなく、新可児からわずか10分で、終点の御嵩に到着しました。

駅周辺も特段生活感が少ないということはありません。
駅舎には観光案内所もありました。シャッターが閉まっていましたが、おそらくは正月休みだったのでしょう。
名鉄の岐阜県区間の乗りつぶしは以上でおしまい。残りは全て愛知県内です。
折り返して犬山に戻り、また別の路線を乗りつぶしていきます。


続いては犬山から南に進んでいく小牧線です。
列車は名鉄300系の平安通行き。車両番号の書体が、確かにこれは名鉄の車両なのだと思い出させてくれます。


全列車が各駅停車ですが、先ほどの広見線とは全く違う車窓が見られます。
主要経由地の小牧は地下駅。

終点1つ手前の上飯田から、平安通までの1駅だけは名鉄小牧線ではなく、名古屋市営地下鉄の上飯田線となっています。
この区間はわずか0.8kmしかなく、文句なしに日本一短い地下鉄路線です。
元々上飯田駅から先は名古屋市電に乗り換えができたのですが、1971年に市電が廃止されてからは、交通機関としてはバス頼みでした。
上飯田駅で降りた通勤客は、仕方がないのでここから行列をなして、歩いて(人によってはダッシュで)平安通駅まで向かっていたそうです。
市電廃止から30年以上経った2003年にようやく上飯田線が開通したおかげで、あとは名城線に直接乗り換えて、市内各方面へと移動できるようになりました。
1kmにも満たない区間と言えど、上飯田線があるのとないのとでは雲泥の差なのは容易に理解できます。

平安通に到着しました。ここまで予定が乱れることもなく順調ですね。
時刻はまだ14時過ぎということで、次回も引き続き名古屋近辺の乗りつぶしを進めていきます。
- 関連記事
-
- 1/1-2 1泊2日名鉄制覇の旅③ (2022/11/06)
- 1/1-2 1泊2日名鉄制覇の旅② (2022/05/15)
- 1/1-2 1泊2日名鉄制覇の旅① (2020/07/25)