2012年3月17日に、東武伊勢崎線業平橋駅がとうきょうスカイツリー駅に改称される話は以前取り上げました。
これに加え、先日新たに発表があったものについて駄弁りたいと思います。
1.押上駅副名称導入
押上駅も正式な改称ではありませんが、東武・メトロ、都・京成ともに押上(スカイツリー前)と副名称をつけ、
2012年5月22日から使用開始するとのことです。
正式な改称ではないってのは、要するに明治神宮前〈原宿〉と同じ形式ってことです。
「スカイツリー前駅乱立か」なんて報道もありますが、
元々東武押上と業平橋は同一駅扱い(押上-曳舟は業平橋-曳舟の複々線扱いで認可を受けている)ですし、大した問題ではないでしょう。
業平橋に関しては1931年以来親しまれた駅名を正真正銘正式に改称するわけですから、
いかに東武がスカイツリーに社運を賭けてるかがこんなところからも分かります。
※ただし2月9日発表のプレスリリースでは、駅名標に(旧業平橋)の表記を残すことを匂わせています。
2.路線愛称『東武スカイツリーライン』使用開始
これには個人的に驚かされました。愛称とかに無縁そうだった東武に路線愛称導入とは(「そう」って何だ
2012年3月17日(業平橋改称と同時)から、
東武伊勢崎線のうち浅草-東武動物公園(押上-曳舟を含む)の区間に『東武スカイツリーライン』の路線愛称が導入されます。
また、この区間のラインカラーは現在日光線のもの(下写真)が使われていますが、
新たにオレンジと青を使った独自のラインカラーが設定されるようです。
いや~頑張るなぁw
最近では京成がイメージカラーとして、京成本線系は青、成田スカイアクセス系はオレンジという色使いを積極的に取り入れていますが、
東武のラインカラーも今より浸透していくんでしょうか。
3.駅ナンバリング導入
ついに東武にもナンバリングの波が。
これまた2012年3月17日から、東武本線だけでなく東上線系も含めてナンバリングが導入されます。
付番ルールは以下の通りです。
☆東武スカイツリーライン・伊勢崎線(東武動物公園以北)・日光線・野田線・東上本線
を基幹としてそれぞれアルファベットをつけた上で、下り方向に「01」から終点まで一気に付番する。
☆上記の基幹の路線から枝分かれする支線は、基幹の路線と同じアルファベットをつけ、
基幹の路線の終点の番号から十の位を1つ繰り上げて下り方向に「●1」から付番していく。
(ただし押上、竜舞は便宜を考慮。春日部は番号を2つ持つ。)
支線に行き着いたらそちらへ続けて付番する京急・京成方式とは違う方式ですね。この結果、欠番が多く出ます。
って文字で書くのも限界があるんで具体的にw
図はちょうどこの前作ったのを改造して流用しちゃいました。
★東武スカイツリーラインの部【TS】
伊勢崎線: 浅草(TS-01)…とうきょうスカイツリー(TS-02)
押上(TS-03)
曳舟(TS-04)…東武動物公園(TS-30)
亀戸線: 小村井(TS-41)…亀戸(TS-44)
大師線: 大師前(TS-51)
★伊勢崎線の部【TI】
伊勢崎線: 和戸(TI-01)…伊勢崎(TI-25)
佐野線: 渡瀬(TI-31)…葛生(TI-39)
小泉線: 成島(TI-41)…西小泉(TI-46)
竜舞(TI-47)
桐生線: 三枚橋(TI-51)…赤城(TI-57)
★日光線の部【TN】
日光線: 杉戸高野台(TN-01)…東武日光(TN-25)
宇都宮線: 野州平川(TN-31)…東武宇都宮(TN-40)
鬼怒川線: 大谷向(TN-51)…新藤原(TN-57)
★野田線の部【TD】
野田線: 大宮(TD-01)…船橋(TD-35)
★東上線の部【TJ】
東上本線: 池袋(TJ-01)…寄居(TJ-38)
越生線: 一本松(TJ-41)…越生(TJ-47)
和光市がえらいことになりそうだが大丈夫か?(同じホームでTJ-11・Y-01・F-01が共存する)
というわけで、ざっくりと独断を交えつつ、東武の再誕計画を陰ながら見守っていく特集でした。
- 関連記事