新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

resize0038_20120727232556.jpg
手始めに、サンライズの隣にいた223系P6編成をカシャ。四国も行きたいな。


resize0040_20120727232556.jpg
さてどうしようか。朝早すぎるもんだから観光案内所の類も開いてない。

resize0041_20120727232556.jpg
お!Σ(゜ω゜)

resize0042_20120727232556.jpg
噂の「すみません回送中です」や!wwwww

神姫バスだけなのかと思ったら、どんどん普及してるんですねw

resize0039_20120727232555.jpg
とりあえず乗り鉄からいきましょか。岡山駅前から出ている路面電車、岡山電気軌道を乗り鉄します。

東山本線と清輝橋線の2系統があり、分岐は2つ先の柳川駅ですが、岡山駅前駅はホームの写真手前に清輝橋線、奥に東山本線が発着し、分かりやすくなっています。

観光地は東山本線沿いに集中しているようなので、先に清輝橋線から乗っていきます。


resize0043_20120727232555.jpg
とはいえ、ものの2kmほどなので、すぐに終点の清輝橋駅に着いてしまいました。

resize0044_20120727232804.jpg

resize0045_20120727232804.jpg
市内を流れる旭川。朝から大きな川を眺めると気分がすがすがしいです。

resize0046_20120727233125.jpg
路面電車が溶け込む風景は不思議とおしゃれに見えますね。


いったん岡山駅前駅まで戻ります。

resize0048_20120727233125.jpg
7200形は、九州初の路面電車であった大分交通別大線の車両から機器を流用して製造されたそうです。
台車は別大線時代から50年以上使われているとか。

resize0049_20120727233125.jpg
東山本線の県庁通り駅で下車。
まだ8:30だと言うのに気温がじりじり上がり、全身汗でぐしょ濡れです( Д  ;)

resize0050_20120727233125.jpg
どーん岡山県庁。

resize0051_20120727233124.jpg
置き物?ほん……もの?

resize0052_20120727233124.jpg
やってきました岡山城!烏城(うじょう)と呼ばれる通り、つやのある美しい黒をしています。
天守の下層部に比べて上層部が一気に小さくなり、最上部が正方形なのは、初期(関ヶ原以前)の城に見られる特徴だそうな。メモメモ

resize0053_20120727233300.jpg
月見櫓。


ここまできたら後楽園まで見ていきたかったんですが、倉敷に寄るつもりで時間をうまく調整する必要があったので今回はパス。

resize0054_20120727233300.jpg
東山駅まで乗り通しました。これで岡山電気軌道完乗。

戻りながら車両を見ていこうと思います。

resize0055_20120727233300.jpg
7000形(7001)の「たま電車」。
そういえば、ここの電車はパンタグラフが独特な構造ですね。

resize0056_20120727233459.jpg
7700形(7701、明和製紙原料)

resize0057_20120727233259.jpg
7900形(8101、JALに見えるでしょ?でもこの裏ANAなんだよ

resize0058_20120727233259.jpg
ktkr。MOMO2こと9200形(1011)です。
デザインは水戸岡鋭治さん監修。というか岡山の方だったんですねw

初代MOMO(9201)は先月自動車にぶつけられる事故があったため、現在修理中とのこと。
その間、超低床電車は「MOMO2」1本を2系統でやりくりしています。初代MOMOも早く復帰できるといいですね。


岡山編は以上です。次回は水島臨海鉄道のレポです。
関連記事

コメント

takanorix

2012.07.28 Sat. 09:47

しろ!しろ!しろ行きてー!
小田原城行きてー。

うるっち

2012.07.28 Sat. 15:53

>>takanorixさん

そぉれやっとこどっこいほいさっさ~とな(

takanorix

2012.07.29 Sun. 12:27

まじいみふなんですけどぅー(JK

コメントを書く


トラックバック