新花塩駅北口ぶらりお散歩案内所!

鉄道乗りつぶしや聖地巡礼(アニメ舞台探訪)をライトに楽しむ、うるっちのブログです。

resize1219.jpg

resize1218.jpg
芝山千代田からは京成成田まで乗ってきました。
こうすることで、次回は京成本線とスカイアクセスで往復すればこの界隈の完乗が果たせるためです。

resize1220.jpg
思いがけずAE形の回送が撮れました(´ω`)

しっかし雨ひどいなぁ。JR成田駅まで移動し、総武本線で都賀まで戻ります。

resize1221.jpg
なぜ有楽町…?

resize1222.jpg

resize1223.jpg

resize1224.jpg
つがっつが~

resize1225.jpg
ここから千葉都市モノレールを乗り鉄!

resize1226.jpg

resize1227.jpg
間近で見る軌道が迫力あってイイネ。

resize1228.jpg
これまたいきなり今年デビューした0形「アーバンフライヤー」に当たるというツキの良さ(`ω´)b
まずは千城台へ。

resize1229.jpg

resize1231.jpg

千城台から再び0形で折り返し、じっくり堪能します。

resize1233.jpg
ちなみに0形のデザインには、京阪3000系なども担当しているGKデザイン総研広島が携わっています。
言われてみればなるほど、確かにシックな色使いなど京阪の車両に通じるものがありますね。

アピールポイントはもちろんこれ。

resize1232.jpg
乗務員室内の床面の一部がガラス張りになっていて大迫力!
これ運転士さんが一番怖いよな…w でもちゃんと意味があって、非常時はここを開けて脱出することができるらしい。

resize1234.jpg
県庁前に向かう際に1000形との乗り比べもできました。ああいうコンパクトな雰囲気の車内も好きですよ。

resize1235.jpg
千葉みなとに到着し、懸垂式として営業キロが世界一長い千葉都市モノレールを完乗!

京葉線で東京に戻ります。

resize1236.jpg
…行き過ぎた?

いえいえ、東京からさらに中央線で武蔵境までやってきました。
せっかくJRが乗り放題なんだから使えるとこは使っておかないとねw

この日最後の乗りつぶしは西武多摩川線です。

resize1237.jpg
こことは別に東急多摩川線がありますが、正式名称として「多摩川線」と言ったときは西武のこっちを指します。
東急多摩川線は目蒲線分断時に「東急多摩川線」を正式名称として登録しました。
よって、西武多摩川線は「西武の多摩川線」で正解ですが、東急多摩川線は「東急の多摩川線」ではなく「東急の東急多摩川線」です。
その証拠に、東急の路線図では必ず「東急多摩川線」と書かれています。

resize1238_20120807212949.jpg
西武多摩川線は西武のネットワークから完全に独立していますが、案内サイン類はきちんと西武の現行仕様なので、しっかり西武の雰囲気です。

resize1239_20120807212949.jpg
西武の始発駅は基本的に明るくて綺麗なイメージがあります。

おっと、すぐに電車が発車しますね。武蔵境駅の観察もそこそこに、電車に乗り込みます。

…まぁ、ひたすら住宅地を縫って進む、これといって特徴のない路線ではありますが…。
発祥は多摩川の砂利の運搬のための路線だそうな。

resize1240_20120807212949.jpg
終点の是政に到着。
一瞬どう読むのかとためらってしまいますが、2文字とも訓読みで「これまさ」。

resize1241_20120807212948.jpg

resize1242_20120807212948.jpg

resize1243.jpg
橋を渡って川向こうの南多摩駅から南武線で帰りました。
3時起きなんつー、いつ以来か分からない芸当はさすがにこたえ、翌日は10時半まで爆睡でしたとさ(


しかしこのペースで画像載せていると、容量的にはどのぐらいもつんでしょうかね。私、気になります。
そう言えば、安心院ちゃんと読んでくれ~と念じてたら里志がフォローしてくれました。
今は宇佐市になったのかな。大昔に1度だけ行ったことがありますが、きっといい所です。いや、よく覚えてなくて適当なことが言えないのよ(
関連記事

コメント


コメントを書く


トラックバック