
通天閣と東京タワーは設計者が同じって知ってました?
恥ずかしながら私は知りませんでした。山梨出身の建築家、内藤多仲による設計だそうで。
いかにもQMAに出そうです(

今シーズンも「ムーンライトながら」で出かけますよ。
考えてみると「ながら」も「えちご」も下り・上り両方乗車経験があるのに、「信州」は一度も使ったことがありません。
まぁ日付変更が立川なのは18キッパー的に良いとして、アルプス登山以外には少々使いづらい設定なわけで。
松本4:32着で、その後篠ノ井線の長野行き始発が6:19。実に2時間待ちを強いられ(AA略)るわけですね。

降り立てば普通に103系がいる。そんな京都にやってまいりました。

東本願寺の改修工事はどこからでも目立ちますね。
というか、今回の「ぶらり」はプリキュアの聖地巡礼メモでほとんど代えられてしまったので、こぼれ話にシフトしようと思います。
もっとも、聖地巡礼がメインディッシュでしたがね。

足がうまい棒になりかけていたので、河原町から大宮まで阪急京都線でライドしました。
埼玉の『大宮』はアクセントが上がりますが、京都の『大宮』は下がります。
京の…もとい今日の乗り鉄は嵐電こと京福電気鉄道の路線からです。
京福の「福」ってなんだ?京都だから、福知山?いえいえ、なんと「福井」の「福」らしいです。
と言っても、京都と福井を直接結ぶ鉄道をやった実績は今も昔もなく、京都側と福井側それぞれに鉄道路線を持っていたことに由来するそうな。
その福井側の路線が2003年以降えちぜん鉄道に引き継がれたことで、社名と実態が一致しなくなり、愛称の「嵐電」を専ら使っているようです。

路線図には難読駅名が並びます。
個人的に帷子ノ辻は全国トップクラスの超難読駅だと思っています。
これで「かたびらのつじ」ですよw初見じゃ絶対に読めませぬ(汗
まず、帷子ノ辻は素直に「帷子の辻(交差点)」と分解できます。
じゃあ「帷子」ってなんぞや。帷子→かたびら→「片枚」、つまり薄い単衣(ひとえ)のことだそうな。
次に、この当て字について。「帷」は「とばり」と読み、垂れ幕だとか、要は幕のことです。その辺りからの連想なのでしょう。
ちなみに入浴時に着た帷子→「湯帷子」→「ゆかたびら」→「浴衣」の語源だそうです。書きながらものすごく納得してます。
ここまでが国語的な話。
お次は社会的に。「薄い単衣の交差点」と言うとなにやら変な方向に行ってしまいそうですが、実のところ、かなり重たい話のようです。
時は平安時代。嵯峨天皇の妃、檀林皇后(だんりんこうごう)こと橘嘉智子(たちばなのかちこ)という人物がいました。
なんでも彼女は大変な美人で、世の多くの男たち、時にお坊さんまでもとりこにするほどだったそうな。
「ああ、私ったらなんて罪な女…」。…そんな嫌味ったらしい感じだったかはさておき、とにかくそう嘆きました。
実は彼女は仏教の熱心な信者。
平家物語の冒頭にもある「諸行無常」の概念は仏教の基本ですが、あるとき彼女はそれを体現することを決意します。
と言うのが、「私が死んだら、埋葬するのではなく、遺体をどこか人の行き交う辻(交差点)に捨ててください」と。
その遺言通り、850年、65歳で亡くなった彼女の遺体は、京のとある辻に放置されました。
いくら美しい容姿を持っていた彼女であっても、やがて遺体は腐っていき、動物に食べられ、見るも無惨な姿に成り果ててしまいます。
行き交う人々は、その残酷さにハッと目を覚まさせられました。
「世の中のなんと無常なことか」、みんなそう強く認識したのです。
またお坊さんたちにとって、恋愛感情というのはいわば邪念の一つだったわけですが、朽ち果てた彼女の姿を見て、「諸行無常」の教えを心に深く刻み、修行に打ち込んだそうです。
このとき「経帷子」(きょうかたびら)、いわゆる「死に装束」ですね、これを身にまとった彼女の姿を見た人々が、
いつしかこの辻のことを「帷子が辻」、転じて「帷子ノ辻」と呼ぶようになったということです。
お疲れさまでした。私も納得と同時に疲れました。
ただしこれも一つの説にすぎず、実際嵐電のホームページにはまったく別の説が載っています。

そんな帷子ノ辻ですが、ここが嵐山本線と北野線の乗り換え駅なもんだから、その読みに頭を抱える観光客は後を絶たないでしょう(悩
おっと、写真出しちゃったけど旅行記は帷子ノ辻はおろか四条大宮から一歩も進んでいませんでしたね(爆
乗りましょう乗りましょう。


嵐電は法的には軌道線(路面電車)ですが、その割にはこのような併用軌道の区間は短めで、大部分は専用軌道です。


映画村のヘッドマークをつけた電車で、終点の嵐山に到着。
形式名はえーと、モボ2001形…。「ボ」ってなんだ?ボギー車とかかな?

いやぁ、水の音が気持ち良いです。
あとは巡礼メモをご参照ください(爆
京都駅から遠いイメージがあった金閣寺にどうアプローチをかけるか悩んでいましたが、せっかく1dayチケットを買ったので嵐電で北野白梅町、そこから歩きにけって~い!
ん?どっちかというとどう完乗と絡めるか悩んでたのか?

北野白梅町に到着。いわゆる「嵐電」はこれで完乗です。京福電気鉄道自体は叡山ケーブルが残っているので未達成のままです。伊豆箱根鉄道と同じ残し方だこれ。
嘉智子さんが強くてぼちぼち力尽きますた(蹴
続きはまた明日…。
- 関連記事
-
- 8/22 京都・大阪1人修学旅行~後編~ (2012/08/27)
- 8/22 京都・大阪1人修学旅行~中編~ (2012/08/26)
- 8/22 京都・大阪1人修学旅行~前編~ (2012/08/25)
- 8/16 なにゆえ登山紀行~後編~ (2012/08/21)
- 8/16 なにゆえ登山紀行~前編~ (2012/08/21)
takanorix
2012.08.26 Sun. 02:07
いいこと聞いたぜ…ふふふ