★これができれば使える!★
18きっぷの発売時期、ネット上ではある風物詩が見られます。
「Yahoo!知恵袋をはじめ各種質問サイトが荒れる」。
負の風物詩です。
18きっぷ関連の質問を見ると、回答にはだいたいこう書かれているのがお約束です。
「そんなことも分からないのなら、18きっぷは使わない方がいい」と。
まぁ、多少言葉はキツいのですが、ある程度の知識がないと使えないのはもっともなんですね。
しかし、「自分は鉄ヲタでもないし、難しいことは分からん」などと言って諦める必要はありません。
じゃあ逆に「どんなこと」が分かれば使えるのか。
「この辺りは前提の知識として必要かな」というものをまとめました。
だいたい簡単な順に並べてあります。
①生まれてから1回は、自分でお金を払って列車に乗ったことがある。
②身近な路線のどれが『JR』でどれが『私鉄』かだいたい分かる。
③『みどりの窓口』の存在を知っている。
④以下の各項目で、それぞれについて知っている。違いも理解できる。
A.『乗車券』と『特急券』
B.『普通列車』と『特急列車』
C.『新幹線』と『在来線』
D.『自由席』と『指定席』
E.『グリーン車』
⑤時刻表を見て気持ち悪くならない。各種記号の意味が分かる。
大まかには、このたった5つです。
上の5つをすべてクリアすれば、前提として最低限の予備知識は持っているということです。
いくつか×がついた方もまだ諦める必要はありません。
ここからは、それぞれの項目について順番に見ていきたいと思います。
①生まれてから1回は、自分でお金を払って列車に乗ったことがある。
何はともあれ、今までの人生で1回も鉄道を使ったことがないという人が、18きっぷに手を出すのはさすがに無謀です。
「1回もない」はちょっと極端ですが、普段鉄道と縁遠い生活をしているという方も、 一番身近な路線の列車の乗り方の流れ(例:切符を買って、改札を通って…)が分かっているかどうかが第一関門です。
- 関連記事
-
- ゼロから学ぼう!青春18きっぷ入門講座【2-2-4-a】これができれば使える!④-A (2012/11/06)
- ゼロから学ぼう!青春18きっぷ入門講座【2-2-3】これができれば使える!③ (2012/11/06)
- ゼロから学ぼう!青春18きっぷ入門講座【2-2-2】これができれば使える!② (2012/11/06)
- ゼロから学ぼう!青春18きっぷ入門講座【2-2-1】これができれば使える!① (2012/11/06)
- ゼロから学ぼう!青春18きっぷ入門講座【2-1】青春18きっぷって何ぞや。 (2012/11/06)